fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■ソーシャルデザイン白熱教室@早稲田大学 ~よのなかを変えるための7つのSTEP


 早稲田大学の老舗の学生サークル「人物研究会」の主催で、6月12日に「ソーシャルデザイン白熱教室」と題し、学生だけでなく、一般市民も参加できる一夜限りの公開講義を行いました。

 話題ごとに8本もありますが、きっと面白くてアッという間に見れると思います。

 音声だけを聞いていても話はわかるので、他の作業をしながら「ながら聞き」もできるでしょう。


(1) 児童虐待、自殺を経て、ソーシャルデザインへ




(2) 今日の日本の財政では、増税と借金を重ねて生きづらいだけ




(3) 民間市場で課題を解決できる商品・サービスを作り出せ!




(4) ソーシャルデザインとは、常識を塗り替えること




(5) ソーシャルデザインは、「当事者固有の価値」の発見から始まる




(6) 「よのなかの仕組み」を変えるための7つのSTEP




(7) 従来の解決の仕組みとソーシャルデザインの違い




(8) 質疑応答




 この講義を見て「面白い!」と思ったら、『よのなかを変える技術 14歳からのソーシャルデザイン入門』(河出書房新社)をお勧めします。

 以上のような講義が必要でしたら、こちらのサイトをご参照の上、以下の連絡先から僕(今一生)までお気軽にお声かけください。

★今一生のメールアドレス conisshow@gmail.com
★今一生のFacebook  https://www.facebook.com/conisshow

 2015年7月31日までは、格安で地方へ飛んでいきます。

 以下、関連リンクをお知らせしておきます。

★『ソーシャルデザイン白熱教室@早稲田大学』(120分フルバージョン)
★あなたを生きやすくする「ソーシャルデザイン」とは?(サルでもわかる基礎的な解説テキスト)
★ソーシャルデザインの担い手たちの語りを動画で観よう(2015年6月3日に新宿で行われたイベントより)


 なお、上記の講義は、右田くん@jim_stoicによって、撮影・ネット配信・編集されました。
 彼にネット配信をお願いしたい方は、彼の公式サイトまでお問い合わせください。

 今ならまだ、以下のような仕事を格安でお願いできます。

★ビデオ撮影 ★ネット配信 ★ビデオ編集 ★テロップ挿入 ★動画画面のキャプチャー
★ナレーション ★イベントMC(司会) ★結婚式やサプライズビデオの企画・制作、など

 


 今より生きやすい「よのなかの仕組み」を作り出すソーシャルデザインについて、もっと知りたい方は、以下のイベントに足を運んでほしい。

 予約が始まっているので、お早めにチェック!

■7・7夜 大阪でソーシャルデザイン「よのなかを変える人たち」(←クリック)
7-7west.jpg
 7月7日(火) 開場 PM6:30 開演 PM7:30~PM10:30/大阪ミナミ ロフトプラスワンWEST
(※Googleに日本一に認められたホームレス支援、LGBT、動物殺処分ゼロなどの団体が集合)


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■著者が「酒鬼薔薇聖斗」である確証を出版社が出さない時点では、本の内容の真偽も不明
 ■ライターのギャラを安いままにしてると困るのはサイト運営者 ~金で無い価値に気づけ!
 ■気分はもう、戦争。 ~きみの作法は、きみ自身を生きやすくしているか?
 ■第5の虐待「文化的虐待」について本に書きたい ~書籍編集者を公募します!
 ■平和とは「関係」のこと ~「自分だけ良ければ」を主張するほど日本は小国じゃない
 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

■NPO活動に月収20万円程度の資金を調達したいなら、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

関連記事
スポンサーサイト