「ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた」の第6弾です。
(※第1弾は
コチラ。第2弾は
コチラ。第3弾は
コチラ。第4弾は
コチラ。第5弾は
コチラ)
訳詩した僕自身が歌っている以前の音源は、
コチラにあります。
では、『Day Tripper』から。
かつてのグループサウンズみたいに訳した方がいいかなという雰囲気の古い曲調なので、それっぽく訳してみました。
僕はYMOのカバー・バージョンの方を何度も聞いていたため、そのリズムの影響でどうも語尾が長くなりがちで、訳しずらかったです。
デイトリッパー ~恋の片道切符 (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)
そうか! わかった あの娘(こ)の恋が
虫が良すぎる 別れになる のは
そうさ 日帰りの 片道切符
そんな タマだと 気づけ ないまま…
その気にさせて もてあそぶんだ
僕もすっかり 遊ばれたってわ けさ
そうだ 日帰りの 片道切符
バカだよ 僕は 今さ ら ながら
もてなしたけど 一夜(いちや)限りさ
機嫌取っても 明日(あす)はさよなら だよ
日曜だけ 気ままな女
今さら だけど やっと わかった
デイトリッパー デイトリッパー、イヤー
デイトリッパー デイトリッパー、イヤー…
次は、『Eleanor Rigby』です。
神父マッケンジーは、もともとポール自身が「マッカートニー」にするといろいろ面倒だから電話帳を見て「マッケンジー」にしたという経緯があったようなので、名前を和訳には取り入れませんでした。
なお、ライスシャワーの習慣が無いと、「米を拾うだけ」(=自分は結婚式に参加もしない=米をまくこともない=友だちもいない=結婚できない=独り身)という意味が伝わりにくいかもしれませんね。
かといって、ブーケの「花を拾うだけ」というのも、原詩に忠実とは言い難いので、「米」のままにしました。
米の場合、くいっぱぐれが無いように新郎新婦を祝う意味があるのに対して、花にしてしまうと、新郎新婦の幸せを列席者たちにおすそ分けするという意味に変わってしまうので、そのへんはそのままがいいかなと。
エリナー・リグビー (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)
ああ さみしい人たち
ああ さみしい人だね
エリナー・リグビー 結婚式の後で 米を 拾うだけ
おしろい つけた顔で 窓辺に立ち 誰を待ってるの?
誰があの人 さみしくさせる
身寄りもない ひとりぼっち
神父さんは 誰も聞かない説教だけど 書いてるよ
靴下の 繕いも 一人でする 夜 何思う?
誰があの人 さみしくさせる
身寄りもない ひとりぼっち
ああ さみしい人たち
ああ さみしい人だね
エリナー・リグビー 教会で 死んだけど 誰も 来なかった
神父さんは 墓地から 泥を 払い ながら ためいきさ
誰があの人 さみしくさせる
身寄りもない ひとりぼっちに…
次は、ポールが故郷を歌った『Penny Lane』。
仕事をきちんとし、社交が好きで礼儀正しく、まずい飯もご愛嬌というイギリスらしさがにじみ出てる歌です。
そのキャラをどこかおかしさと同時に懐かしんでる内容です。
ちなみに、看護婦が売ってる「花」とは「poppies」。
赤いけしの花のことだけど、「けし」とはあえて訳しませんでした
ペニーレイン (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)
ペニーレインの床屋の写真には
いろんな髪型の人
通りで出くわせば 「ごきげんよう」
角には銀行員が住んでいて
車の陰で笑われてる
レインコート着ないから
どしゃ降りでも 変わってるね
ペニーレインが色づき ざわめく
あの青い 空を 思い出すんだよ
ペニーレインでは女王陛下の写真と
砂時計を愛する男が
消防車をいつも掃除
エンジンもだよ
ペニーレインが色づき ざわめく
フィッシュ&チップス、パイの味
なつかしい夏さ
丸い交差点の真ん中で
看護婦が花を売ってる
まるで芝居のよう それっぽいのさ
ペニーレインにある床屋へ銀行員
髭剃りを僕ら覗く
消防士も来たよ
どしゃ降りでも 変だろ?
ペニーレインが色づき ざわめく
あの青い 空を 思い出すんだよ
ペニーレインが色づき ざわめく
あの青い 空を…
ペニーレイン!
次は、『Paperback Writer』です。
web上でペイパーバック・ライターを「ラノベ作家」と訳してる人がいたけど、それはラノベ作家に失礼ですな。
三文小説(大衆向けの娯楽小説)でハードカバーでは出版できないものが、欧米ではペイパーバックなので、日本でいうソフトカバーと同じではないんですよ。
日本のソフトカバーには文庫や新書などもあり、ラノベ作家だけがハードカバーでないなんて、ありえませんから。
まぁ、そういう出版事情を知らない「作家気取り」を、この『Paperback Writer』は、揶揄してるんですね。
才能もないのにそんなに作家になりたいんだね、と。
ペイパーバック・ライター (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)
やっと書き上げた本です
ちょっと読んでみませんか?
リアという男の 小説を元に書いたもの
どうか作家に どうか作家に
ダメ男に張り付く ダメ女の話です
その息子は デイリーメール
で働く堅気です
でも作家に なりたいんです
ペイパーバック・ライター (ライター ライター)
1000ページ いや数ページ
すぐ書き上げてみせます
長いものも書けます
何度だって直します
どうか作家に どうか作家に
権利だって差し上げます
きっと金の卵です
ボツならご返送を
この頭を冷やします
どうか作家に どうか作家に
ペイパーバック・ライター (ライター ライター)
(ペイパーバック・ライター) ペイパーバック・ライター
(ペイパーバック・ライター) ペイパーバック・ライター
(ペイパーバック・ライター) ペイパーバック・ライター…
次は、『Ocropus's Garden』。
これは、「ひきこもりの歌」といっていいんじゃないかな?
タコの庭で (作詞・リンゴ・スター/訳詩・今一生)
海の底 タコの住む
隠れ家で暮らし たいよ
タコたちは 人類を
喜んでくれるだ ろうさ
仲の良い奴だけ
見に来て ほしいよ
海の底 タコの住む
隠れ家で暮らし たいよ
波の下 隠れてる
嵐でも あたたかいよ
洞窟の 近くだよ
海のベッドに寝転んで
歌い踊ってても
誰も見つけ られない
海の底 タコの住む
隠れ家で暮らし たいよ
思いきり はしゃぐよ
サンゴを ながめながら
ちっちゃい 子も楽しいよ
とっても 安全だから
みんな 幸せだよ
うるさい奴ぁ いないし
海の底 タコの住む
隠れ家で暮らそう 僕と
隠れ家で暮らそう 僕と
タコの庭で暮らせ ればね
次は『Revolution』ですが、ソ連の崩壊前、そして中国の資本主義化の前に作られた曲です。
「毛沢東の写真を持ち歩いたって世界を変えることなんてできないよ」というフレーズに、先見性を感じますね。
しかも、「憲法を変えるなんて頭おかしい」とズバリ歌ってるあたりは、安倍総理に聞かせてやりたいところ。
ビートルズ世代(現在60代)でも、親や先生にとっての「良い子ちゃん」になるばかりで、ビートルズを「不良」だと思っていた人は珍しくなく、ずぶん経ってからビートルズの楽曲の良さに気づいたり、歌詞の深さに感動する人が出てきました。
ちなみに、50年後の今日では、「革命」の意味がまるで違いますね。
それは、資本主義を倒して共産主義になることではなく、資本主義を進化させ、古びた考えによってよのなかにはびこる社会的課題を解決できる新しい仕組みを作り出すことです。
リボルーション/革命 (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)
こんな世の中 変えたい みんなそう思う
革命おこせと
こんな世の中 変えたい 今よりマシな
時代にしたいんだと
でも武器を使うなら 僕を巻き込まないでよ
他のやり方なら 上手く いくよ
きみも
力こそが現実を 変えると言うけど
見たいもんだね
活動資金ほしいなら 僕らはみんな
できるだけ出すけどさ
憎しみ合うのに使うなら 誰がそんな金出すの
きみはまだ知らない ほかの
楽しい 暮らし
いつかは憲法も変えてやる なんてさ
頭おかしいんじゃない?
よのなかの仕組みを変えたいなら もっと
大らかに生きようぜ
毛沢東の写真を 持ち歩いたってダメさ
他のやり方なら 上手く いくよ
きみも
上手く いくよ
きみも
なお、上記の記事の感想は、
僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。
●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、
この記事を読んでください。
●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。
■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは? ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった? ■15歳で文化を仕分けされる日本人★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちらへ(※もうすぐ〆きります)
■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら 共感していただけましたら、
「ツィート」や
「いいね!」をポチッと押していただければ…
- 関連記事
-
スポンサーサイト