「男女の制服を入れ替え」という、高校生の制服交換の試みについて、
オルタナのオンライン記事に書き、それが
Yahoo!ニュースに転載されると、トップ画面のトピックにランクインした。

ただ、僕が書いた原稿は、オルタナ編集部で「編集」されてしまった。
そのため、読者には勘違いする人もいたので、元の原文を公開しておこう(下記)。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
高校で男女の制服を入れ替えるSexchange Day 高校生の視点で社会や暮らしのなかから問題・課題を見つけ、その解決方法をわかりやすく提案する全国高等学校デザイン選手権大会(デザセン)。
昨年、その大会で優勝したのが、制服を男女で入れ替える日を作る
「Sexchange Day」だ。
提案したのは、
山梨県立富士北稜高等学校の3年生(当時)だった渡邉紀子さん。彼女は今春にデザセンを主催する東北芸術工科大学のコミュニティデザイン学科に入学したが、志を受け継いだ後輩が今年11月11日に「Sexchange Day」を実施した。
渡邉さんは、デザセンでこんなプレゼンをしていた。
「成績を上げるためだけの勉強、核廃棄物の行き場がない原発など、『あたりまえ』の延長線上には明るい未来は見えません。
『あたりまえ』から離れてみることに問題解決に向けた希望があるのです。
身近な常識である『男らしさ』『女らしさ』から離れてみることで、『あたりまえ』が消えてあるがままの社会と自分が浮かび上がり、多様性を持った寛容な社会が生まれるのではないでしょうか」
富士北稜高等学校には、774人の生徒がいる(同校の公式サイトより)。毎日新聞の記事によると「賛同した299人がチャレンジ」したそうだから、約39%の生徒を巻き込んだことになる。
渡邉さんは昨年、デザセンの提案をする際に
実施しようと試みた。
だが、教頭先生から「制服は身体の一部なので異性に貸し出すことに抵抗を感じる」と言われ、できなかった。
生徒にもアンケートをとり、ためらう理由を聞くと、衛生面やサイズの問題が指摘された。
そこで今年は、後輩がお互いに知ってる生徒どうしの中から「やってみてもいい」という人を探して声をかけたという。
「後輩は今年の初めから1学年ごとに集会を開き、毎回アンケートを集計し続けていました。
実施の様子を見てみると、授業中の風景がいつもとまったく違います。
黒板の前に出て答えを書く際に、他の生徒から『意外と似合うじゃん』と声がかかって会話が盛り上がるなど、先生からも『寝ている生徒が少なかった』と聞きました」(渡邉さん)
制服交換をした生徒たちは、twitterの「
#sexchangeday」のハッシュタグですごく楽しそうな画像を多数アップした。
渡邉さんは、「他の高校でも実施してほしい」と言う。
「高校時代には、『ふつうの生き方をしたい』と思いがちです。
でも、Sexchange Dayを企画してから『自分らしい人生がいい』と感じ始めました。
私自身、山梨からは誰も行かない東北の大学へ、しかも新設されたばかりのコミュニティデザイン学科の一期生になることを自分で選んで、当たり前から抜け出しました。
当たり前で無い人生を生きたい。
地元にも貢献したい気持ちもあるし、人と接することも好きなので、今後とも人と関わっていきたい」
(文・
今一生)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、「男女で制服交換」という日本の県立高校生の試みは、
英文ニュース(※
こんな記事や、
こんな記事も)や、
中国語のニュースにもなり、世界に広がっている。
田舎の高校生の取り組みでも、世界の多くの市民を刺激できる。
それが、新聞とインターネットが連動した今日の社会だ。
もちろん、高校生には、マスメディアを上手に巻き込む広報戦略はない。
それは今後、学んでいけばいい。
これまで「よのなかの仕組み」を変えて生きやすくするソーシャルデザインの担い手は、メディアから取材されることを偶然だと勘違いしていたり、取材されてもメディアの人間を社会変革の仲間として戦略的に付き合うことも乏しかった。
そのように、自分たちのプロジェクト内に閉じた発想では、人を生きずらくする「よのなかの仕組み」はいつまでも変えられない。
自分の達成したいミッションのためには、すべての人を味方にし、共に考え、一緒に動く仲間として心を開いていくことが必要だし、そういう構えが乏しかったから先行世代の大人たちは、ことごとく社会変革に失敗してきた。
現実の社会的課題は、学校や会社、特定の組織内で起こっているのではなく、むしろその外側に広がる大きな社会の枠組みの中で起こっている。
昨今、ソーシャルデザインに関心のある大学生でも、たとえば中卒や高卒の同世代にまったく関心をもたなかったり、貧困層や精神病者がそばにいても自分とは関係と感じたり、少数派をからかうことにためらいがなかったりする。
しかし、無関心こそが憎悪よりひどい敵対の構えであり、そのこと自体が社会的課題を作ることなのだ。
ものごころがつく頃にはネットに親しんでいたという若い世代は、
誰も敵にしない作法を学ぼう。
それが、ソーシャルデザインに大きな成果をもたらすのだから。
なお、上記の記事の感想は、
僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。
●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、
この記事を読んでください。
●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。
■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは? ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった? ■15歳で文化を仕分けされる日本人★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちらへ(※もうすぐ〆きります)
■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら 共感していただけましたら、
「ツィート」や
「いいね!」をポチッと押していただければ…
- 関連記事
-
スポンサーサイト