fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは? ~正論より当事者の声を聞け


 今日の朝日新聞のオピニオンに、仁藤夢乃さんがでかでか掲載された。
 その誌面の大きさにびっくりした。
 この記事を書いた記者は、とんでもない勘違いをしているように見えたからだ。

10455805_10203447481083688_5583983854706202133_n.jpg

 たとえば、これが企業への取材なら、実際に商品・サービスがどれほど売れたのかとか、CSRでどれほどの社会的課題を解決できるのかを問う。
 それを検証することなしに、価値ある記事として成立しないからだ。

 しかし、オピニオンにおける社会的弱者の支援活動は、その成果を数値ではなく、支援者の自己申告を「」付きで紹介するにとどまる。

 NPOに対しては、めちゃくちゃ甘いのだ。
 NPOの仕事の成果とは、支援される側の満足度で決まるのに。

 仁藤さんがどんな立派なことを言おうと、彼女が解決したという事例の主人公であるJK自身が何人いて、どんな解決ストーリーがその支援から導き出されたか(あるいは失敗したか)が描かれなければ、企業が広告でするような自己申告だけが記事になる。
 これは、事実を検証するマスメディアとしてありえない報道の構えだ。

「援交おじさんは女の子たちから『ウザい』『キモい』『汗臭い』と言われても、めげずにアプローチを続ける。
 私たち大人は、それぐらい本気で彼女たちとかかわっていかないと支援できません」
(朝日新聞より)

 仁藤さんの〆の言葉だ。

 一見正論に見えるが、「助けてあげるよ」と近づいてくるだけで十分、JKはウザいと思うはず。
 ウザいとは、当事者ニーズから遠いってこと。

 当事者は自分が求める場所へ自発的に足を運ぶのであって、求めてもいないところへは行かない。
 しかし、その点を朝日新聞の大久保記者は理解できていないようだ。

09090.jpg

 JK産業に足を向けるJK当事者の声が無視され、支援者の声がでかでかと幅を利かせる世の中を、僕は怖いと思う。

10373478_10203447481523699_6886101035691815119_n.jpg

 これを書いた大久保真紀・記者には、自分事として考えてみてほしい。

 家庭や学校に居場所が無く、まちをさまよいたい気分の時に、「あなたの孤独を救います」と言い寄ってくるのが、おじさんでなくても、若い女性であったとしても、ホイホイ着いていきますか?

 そんな娘に育てたいですか?

「傷つこうが、大変なことになろうが、それはそれでべつにかまわない。
 ここでなければ、どこでもいいけど、今は漂っていたい」

 そういう人にとって「助けてあげるよ」と言い寄ってくる存在は必ずしも気持ち良くは映らない。
 支援者がどんなに品行方正の聖人であろうとも。
(むしろ、そういうえらいことを言う人ほど、うざく映ったり、まぶしすぎて近寄れないだろう)

 この点を抜きにした支援は、空回りし続ける。
 当事者自身の気持ちを客観的に見つめる視点を持たないと、問題設定を間違えてしまうのだ。

 ひきこもり問題についても、ひきこもりを問題だと親が思うなら、親の方が子どもだけを残して引っ越してしまえばいいだけだ。
 しかし、親は自分のわが子への関係の内実には問題が無く、わが子の個人的属性に問題があると思いがちだ。

「うちの子は引っ込み思案だから、よその人とはうまくやれず、私がいなきゃ何もできないのよ」

 …なんてことをまじまじと話す親も実際にいる。 
 不登校新聞やひきこもり親の会でも、そういう親を見ることが珍しくない。

 子どもに早く自立してほしいと望むなら、親自身が家の外に行き、自立に奮闘してみせればいい。

 それがどれほど難しいかがわかれば、わが子のつらさも理解できることだろうし、ひきこもり支援をするなら、ひきこもる子どもだけを家に残して親をしばらくべつのところ1週間ほど隔離するような試みをやるといいんだよ。

 1週間、ひきこもってる人は、自分でメシを作り、自分で不意の来客に対応し、メル友や恋人候補を家に招くチャンスだと気づいたり、トイレットペーパーだって買いに行かなきゃ補填されないことを知るだろう。

 そのように、ひきこもり当事者が自分自身が生き残るために必要なことを実につけることに目覚めるチャンスを作らない限り、年老いた親の介護に疲れて鬱々としながら、親の死を待ち望む日々がやがて訪れるだろうし、両親がいなくなれば、なんとか生活保護を受給できても、孤独の中で認知症になっていくだけだ。

 このように、当事者が自分の境遇と将来に向き合うチャンスを作れず、支援する側が生ぬるくつるんでいるだけだと、一番困るのは当事者なのだ。

 同様のことは仁藤夢乃さんの活動にも言えるが、僕はひきこもり支援団体や仁藤さんを批判したいわけじゃない。

 「その活動内容は本当に当事者の満足するものになっているの?」と問いかけることで、当事者に主権のある活動内容へ成長してほしいだけ(※僕と仁藤さんとの公開対談を企画する人がいたならいつでも応じるし)。

 成長してくれないと困るのは、団体や仁藤さんではなく、当事者の方だ。
(※成長しなくても、団体や仁藤さんは何も困らないという点に着目しよう)

 救われるはずの人が救われず、救われないまま、支援者だけが英雄のように語られてしまっては、本当に弱者を救っている本物の社会起業家だって浮かばれない。、

 どんなソーシャルデザインも、社会的課題の解決を望む当事者と、その活動に共感できるかどうかを注視する一般市民のどちらに対しても満足度の高い解決の仕組みを作り出さない限り、解決の成果は上げにくいし、成功モデルをスケールアウトすることも難しくなる。

 社会は、「よのなかの仕組み」によって苦しむ当事者と、苦しまずに済む「よのなかの仕組み」を作り出したいソーシャルデザインの担い手と、両者を取り巻く一般市民の3者で構成される。社会的課題を解決するには、どれだけ当事者と一般市民から強い共感を得られる解決の仕組みを作り出せるかがキー。

 苦しんでる人の気持ちを受け止めてあげることは大事だが、その人にとって自分よりもっと信頼できる相手や相談先が多様にあることに気づくことはとても大事。

 「私だけは大丈夫。信頼して」という構えは、共依存を招く。
 共依存は互いに相手から自尊心を奪い、自助努力を忘れさせ、問題解決を遅らせる。

 家族や友人の知らない男の家に転がり込んで「救われるよりここにいたい」と望んでる子もいる。
 誰からも「女子高生」「娘」「女性」などの役割を期待されない時間をしばらく生きていたいと願う子たちだ。

 彼女らにとって何が「助け」になるかを深く考えてみてほしい。
 1泊2日の宿に泊めて、本当に満足するかどうかを。

 JKを買いたい男なんて社会の少数派なんだから、仁藤夢乃さんは、JKとまともに向き合う大人たちを面接して100人ぐらいスタッフになってもらえれば、彼女自身がもっと成長できるのに残念。

 もちろん、安心してすぐに入居できるシェアハウスや、その家賃や生活費を払えるだけの仕事(売春以上の高収入になる職種)とその仕事ができるようになる訓練のチャンス、信頼できて何でも気軽に相談できるスタッフの3点を提供できる居場所を作れば、喜んでその支援を受け入れるかもしれない。

 しかし、現実はそんなにすんなりとはいかない。
  「大人の男が悪い」と公言する仁藤夢乃さんの活動には、共依存の危うさがあるからだ。

 そして、現代の青春とは、「誰でもない私」という人生の空白の中で傷つきながら学び直すことが避けられない「よのなかの仕組み」の下に築かれているからだ。

 そこで、「売春はいけない」などと良識を振りかざしても、当事者には響かない。
 事情を知らない優等生たちや、良識を疑わなくても高給取りになれた一部の世間知らずのエリートが、持ち上げてくれるだけだ。

 自分が教師や親などの大人たちから教わってきた良識が、間違っているのではないかと疑問を持つのが怖い向きはいる。

 だから、適応能力の高い人ほど、時代にそぐわない社会的制約に過剰適応し、うつ病になったり、コミュニケーションの作法がわからなくなってしまったり、外国に避難しなければならないほど日本人が怖くなってしまったりする。

 先行世代から「良識」として刷り込まれた社会的制約とは、進学や就職、結婚や恋愛、正社員や介護などだ。
 しかし、現代はいろんな意味で次の時代への過渡期にあたり、パラダイムシフトが急激に起こっている。

 かつての「良識」は、同調圧力によってただのストレスでしかなくなった。
 その変化についていけないと、優等生ほど苦しくなる。

 勉強という「制度」から降りる方が楽だと学習してしまった低学歴層の人たちは、低賃金でもそれに見合う暮らしで満足できる方法を探すし、知恵を絞ることを若い頃から習熟しているからだ。

 そして、こうした現代特有の生きにくさは、ほとんど90年代に露呈していたことなんだけど、既に時代はこの20年間で様変わりした。
 だから、無差別殺傷事件は何度も起こるし、ドラッグによる事件も頻発するし、精神病患者で病院のベッドは満床になり、自殺者数は減らない。

 それは、自分だけが良識から外れてしまったという認知のゆがみによって「孤独の底割れ」が起きてしまったからだと思う。
 個人的な苦しみは、「よのなかの仕組み」によって温存され、拡大しているのに。

 メディア関係者はもちろん、ふつうの市民のみなさんにも、そこをきっちり理解してほしいと思う。

 今日の朝日新聞で仁藤さんについて書いた大久保記者が、JK産業に足を向けるJKたちと気持ちを分かち合える付き合いを重ね、深い取材さえしていれば、このリンクにあるような提灯記事にはならなかっただろう。

 何を問題ととらえるかは、当事者自身に決めさせて。


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

関連記事
スポンサーサイト