fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■警察とメディアがズブズブだと、僕らの自由は? ~住めなくなる国へのカウントダウン


 今日(10月5日)、テレビを見ていてビックリした。

111.png

 テレビ東京で放送された『世界の警察密着24時』では、イギリスで590万台もある監視カメラを設置して犯人を現行犯で検挙していく事実を無邪気に賛同していたのだ。

 警察への取材協力を依頼すれば、警察に協力的な文脈でしか報道できないってこともないのに、なぜ監視カメラを無邪気に正当化できるの?

 24時間ずっと市民は監視されている。
 罪を犯さなくても、モニター室にいる警察に見られているのだ。

 これは、日本でも同じ。
 いつどこの通りで誰と会い、何をしているか、全部、警察に見られている。

 モニター室では、通行人の唇を見るだけで会話の内容がわかるし、聴覚障碍者は手話で会話が筒抜けだし、秘密のデートやキスも誰かに見られている不安の中でやる必要があるし、ビジネスや特許の話もダダ漏れと同じだし、盗聴器など仕込まなくても、まちを歩いているだけで何の罪もない多くの市民のプライバシーは守られないことになってるのね。

 つまり、「見られない自由」や「合法的なことでも隠したい権利」は、犯罪者逮捕のために認められないわけ。
 それは、とてもとても不気味なことだという恐れが、この番組にはなかった。

 警察が絶対的な善であるかのようなメッセージで、「良い話」に終始させていた。
 容疑者を逮捕して治安を守ることだけが、唯一の正義であるかのような印象を与えていた。

 近代国家では、暴力は個人からは奪われ、国家にだけ独占されている。
 そして、この暴力を権力の下で実際に行使できるのは、警察と自衛隊である。

 彼らも人間だから、間違うこともある。
 実際、警察の不祥事は、昨年NHKの番組『時論公論』でも憂慮されていた。

999.jpg

 もっとも、組織ぐるみ、あるいは構造的な問題から、警察自体が社会悪になっているケースを知るチャンスは、きわめて少ない。

 この警察の根本的な「悪」について、なんと約30年間も暴き出しているジャーナリストがいる。
 それが、寺澤有さんだ(以下の画像)。

BzF2OA1CYAADVw7.jpg

 寺澤さんの仕事については、彼の公式サイトで最新情報をチェックしてほしいが、とりあえず下記の本を読んでみてほしい。



 先週、久しぶりに寺澤さんと新宿で飲んだのだが、その後、彼は「出版業界はいい仕事がしにくい環境になっていますが、お互い頑張りましょう」とtweetしてくれた。

 まぁ、それだけ警察の闇や、僕が取材をしている児童虐待・家出・自殺・社会起業などは、書けるメディアが失われつつあるのだ。

 もっとも、僕よりはるかに寺澤さんの仕事は優れていて、彼は世界のジャーナリストたちに認められ、『世界のヒーロー100人』(国境なき記者団)に選ばれ、日本外国特派員協会で記者会見した。



 日本の警察がどれほど悪い側面を持っているかは、日本人より世界の諸外国の人の方が知ることになった。
 それぐらい、日本では「自由より治安が大事だ」という原理主義がはびこっているのだが、ふだんはまったくそれに気づくチャンスが無いはずだ。



 とかく映画やドラマなどのファンタジーでしか警察への不審点を描けない今日の日本のニュースメディアは、バランスの良いジャーナリズムになっているとはとても言えない。

 警察官個人の不祥事だけでなく、警察自体の構造的な社会悪まで掘り下げて取材し、報道することがないのなら、マスメディアという権力は、国家権力と張り合うだけの信頼を国民から寄せられることが無くなるだろう。

 メディアが市民の知りたい本当のことを報じられなようになっていけば、政府はいくらでも国民に負担を強いる政策を実行できる。

 そんな日本に、あなたは住みたい?
 僕はイヤだ。

 だから、僕自身の身内に警察官がいても、警察内部の構造的な社会悪に対する関心をもっておきたいと思う。
 それは必ずしも警察の手柄を帳消しにすることではないし、「警察は絶対的に悪だ」という原理主義でもない。

 自由にものを言い、自由にものを書き、自由にのびやかに暮らしたいというシンプルな思いだ。
 自由を犠牲にしないで済む方法や仕組みは、いくらでも作れる。

 それを警察ができないなら、民間で作り出す必要があるだろうし、民間でそういう仕組みを作って警察の仕事を減らすような公共サービスを担えるソーシャルデザインこそ、僕らが自由を守りながら権力の暴走を止める唯一の方法かもしれない。

 民間でそれが実現不可能なら、日本は生き苦しい国として、とんでもない進路をとることになるだろう。
 そういう悲劇が起こってしまう前に、民間人がどこまでやれるか、それとも国を捨てるか。
 それを選択できる余裕が日に日に失われていくような焦りを覚える、今日この頃だ。


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

関連記事
スポンサーサイト