NHKが、
ハートネットTV+「生きるためのテレビ」(3夜連続)という自殺特集の番組を放送した。
同番組の説明サイトには、こう書かれていた。
「死にたい」を語ることで、「生きたい」を考える。
かつてないテレビ番組が、いま始まります。 はぁ?
この言葉にカチンと来た僕は、こんなツィートをした。
自殺の特番に3夜連続のシリーズを制作するなんて、企業スポンサーによって番組制作をしている民放では、まず無理だ。
それは、NHKしかできない貴重な番組枠なのだ。
だからこそ、NHKに受信料を払っている番組スポンサーである視聴者は、「もっと死にたくなくなる番組を作れ」と怒る権利がある。
しかし、自殺にまで追い詰められて余裕を失っている人や、自己評価が低いために自責する癖がやめられない人は、そもそも自分を害する相手に対してすら「怒る」ということができない。
だから、「自分の苦しみが解決ができるテレビ番組なんて、NHKが作れるわけがない」とさえ思わない。
自殺にまで追い詰められているのだから、最初からNHKのこの番組に何も期待はしていないかもしれないし、内容がお粗末だったとしても落胆もせず、ただ黙って番組に対して受け身の構えをとるしかないのかもしれない。
自己評価が低く、本当は社会の仕組みが悪いために追い詰められてしまう人は、相手を責めず、自分の能力不足を責めてしまうのだから、本当に生き苦しい人たちは、番組がどんなにお粗末でも、自分を死への願望から解き放つ情報を1個も伝えてくれなくても、NHKの番組製作スタッフに文句をつけたりはしないだろう。
死にたい当事者に取材しているはずの番組製作スタッフは、「どうせ自殺志願者は番組に文句をつけたりしない」とわかっているからこそ、いつまでも生ぬるい内容で満足してしまうのだ。
さて、何日間も多くの視聴者を巻き込んで、NHKは何をしたかったんだろう?
もし、番組のディレクターやプロデューサの家族や友人に自殺志願者がいたら、家族や友人があの内容で納得すると思えるのかね?
自殺に導くさまざまな社会問題の解決を考える際には、「その社会問題を作ったり、温存しているのは自分自身ではないか?」という自問が必要不可欠だ。
自分こそが問題を温存している当事者であるという自覚をもって、その当事者性を社会のより多くの人とシェアしていこうという構えがマインドになければ、解決できるはずの問題も解決できない。
結局、他人事だから、死にたい当事者に自己責任を強いるように「がんばって生きて」と言えるのだ。
死にたい当事者の抱える問題の解決を本気で考え、自分が労力や資産、時間を投資しなければならない当事者としての覚悟があるなら、「僕もがんばれないかもしれないけど、君と一緒に生きていきたい」という言葉になるはずだ。
だから、僕はNHKが以前に自殺特集をする際に寄稿を求められたとき、
こんな文章を書いた(以下、引用)。
「死にたい」と言う人に、僕は「生きろ」なんて簡単には言えない。
「生きろ」と言う以上は、その人を死にたくなるほど苦しめ続けてきた問題を一緒に解決していく覚悟と体力、そして資本力が問われるからだ。
僕はそれを身をもって知った。 自殺防止に効く音楽や映画などのアートは結構ある。
なのに、なぜかドキュメンタリーや議論、自殺防止に成果を出していないNPOの代表や精神科医を招いたトークというフォーマットで番組を何十年も延々と続けるのは、番組制作者が自殺志願者と長く深く付き合ってないからだ。
実際、自殺の番組なら自殺志願者を探して、会って、数回だけ話を聞いたら二度と連絡をとらないという付き合いで、何かがわかったかのように映像の編集→オンエアという「やっつけ仕事」を不思議に思わない報道関係者は珍しくない。
番組の放送によって、自殺者が減ろうが、増えようが、自分の給与にまったく影響せず、明日も明後日も生活が保障されている正社員のディレクターやプロデューサは、オンエアが終われば、取材から学んだ豊かさをより若いディレクターに継承したり、取材の蓄積によって新しい切り口の番組を作り出す必要がないからだ。
しかも、自殺や自傷行為の当事者のみを取材してたら、その原因はいつまでもはっきりしないに決まってる。
本人の自己認知と、俯瞰して見た社会のありようは、程度の差こそあれ、必ずズレているからだ。

(NHKの番組サイトより)
なぜNHKは、当事者と付き合う親や友人、職場の同僚やメル友なども含めて取材しないのか?
当事者の真意や事実を検証できるのに。
だから、オンエアされる番組では、自殺や自傷行為を「当事者個人の苦しみ」として見せることで、当事者を自殺や自傷行為に追い詰めてる「当事者のまわりの人」(家族や勤務先の同僚や友人、教師、医師など)が抱える「当事者との関係のまずさ」の問題を見えなくしてしまう。
それは、死にたい当事者の苦しみを温存し、早期の解決につながらない …。
自殺や自傷行為を「問題」にしたがってるのは、当事者というより、そのまわりにいる家族や友人、医者だ。
行為をやめさせようとするだけで、当事者の訴えに耳を貸さないから、依存症化してしまう。
このように「やめさせよう」とコントロールする人を「イネイブラー」といい、死にたい当事者をいつまでも苦しみのループの中に閉じ込める。
「生きてくれ」と祈るだけで、自分は当事者に対して何もしない。
そんな構えは、相手に対して「生きろ」と支配しようとしているのと同じだ。
NHKは、一連の番組の最後に、こういうメッセージを流した。
「一瞬、一瞬を大事にしようと思って」 最後になに、この優等生的なまとめ!
自殺番組でコレじゃ、がっくりだよ。
というか、イネイブラーを肯定し、大量発生させ、死にたい当事者をますます孤独へと追い詰めるじゃん。
NHKの自殺番組の制作スタッフはもちろん、多くの人に以下のブログ記事を読んでほしい。
■自殺対策に関連した記事を5本 自殺は、心理的な問題ではないし,精神医学で解決できる問題ではない。
病院・学校・家族・会社を含む「社会」の仕組みによって苦しみをこじらせてしまった問題なのだと気づくとき、心情を共感できるコンテンツだけを提供するのではなく、目の前の特定の個人の問題を解決できるようにするために、その人の周囲の人に何ができるのかについて、豊かな知恵や経験を分かち合えるコンテンツである必要がある。
テレビには、もっとできることがある。
1990年代に、僕は自殺・自傷のイベントを渋谷で主宰した。
50人の客で自殺も自傷もしてないのは1人か2人。
自殺・自傷の当事者が圧倒多数だから、みんな和気あいあいと日常では絶対に言えないことを話せた。
NHKもやればいい。
当事者との関係を育めば、番組に出たい人も増える。
自殺問題は、「生きるか死ぬか」という2択では見えてこない。死にたくなるだけの苦しみを抱えた当事者とその周囲の人がどういう関係を構築できるかという自問が自殺の本質的な理解に必要だと認識しなければ、当事者の苦しみを解決する伴走者が1人もいない深刻さが分かち合えない。
NHKにお金を払っている僕ら視聴者は、自殺という重くて深刻な問題を扱うNHKに対して、「問題解決の事例を豊富に紹介しろ」と怒ってもいいし、「ディレクターはソーシャルデザインくらいちゃんと取材しろ!」と怒鳴ってもいい。
番組のFacebookに思いを書き込んでもいい。
買い物をして、自分の買った商品とは違う期待外れの商品を提供されたら、誰でも怒るよね?
僕らが出した金でメシを食っているNHKの人たちには、
きちんと文句を言おうじゃないか。
自分自身のために、救われるはずの情報も得られずに今も生き苦しさに悩まされ続けている仲間のために。
考えるだけ考えさせておきながら、具体的に何をしたらいいのかに踏み込まない番組は、問題を解決する当事者性を多くの人と分かち合うことが難しい。
そんな毒にも薬にもならない生ぬるい番組なら、中島みゆきさんの歌『ファイト!』を黙って聞かせてくれる方が、よっぽど良い番組になると思う。
知らない人は、よかったら聞いてみて(↓下記に歌詞付き動画)。
ああ 小魚たちたちの群れ きらきらと
海の中の国境を越えてゆく
あきらめという名の鎖を
身をよじって ほどいてゆく
(中島みゆき 作詞・作曲『ファイト!』より)
(吉田拓郎さんのカバー・バージョン/歌詞の全文は
コチラ)
なお、上記の記事の感想は、
僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちらへ■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら 共感していただけましたら、
「ツィート」や
「いいね!」をポチッと押していただければ…
- 関連記事
-
スポンサーサイト