こんなブログ記事を書くと、僕が怖い人のように誤解されるかもしれない。
けど、ネット利用の注意点を若い人に知ってほしいと思うので、書いておこう。
世間は、自分が思っているよりはるかに広い。
理屈や議論には相手をせず、「表へ出ろよ、コラ」と導く人もいる。
世の中は、必ずしも「話し合えば正解」というわけにはいかない。
ケンカを正当化するつもりは無いが、人は理屈だけで生きてるわけではなく、情念としても生きているからだ。
それが現実だとわからん奴には、誰かをからかったツケを払う日がいつかやって来る。
先日、東京都議会で塩村あやか議員へ自民党都議たちによる「ヤジ問題」があった。

(※
東京新聞の記事より)
そこで、塩村議員の過去を引き合いにしたブログ記事を書いて、炎上演出でPVを稼ごうっていうバカがいた。
こういうノイズを賢さと誤解するようなバカになってはいけない。
むしろ、そのバカな行為が何を導きかねないかを想像することが大事だ。
塩村議員にどんな過去があろうと、現在は代議士として立派に仕事をしている。
この事実の重みをふまえず、過去をほじくり返してからかうブログ記事を書けば、社会復帰したくても受け入れてくれる会社を見つけるのが難しく、生き苦しさを持て余してる前科者たちを刺激するかもしれない。
あるいは、とにかくムシャクシャして攻撃性をどこかにぶつけたい人が読めば、勝手に「塩村議員の敵をとるという名目をでっち上げて、ブロガーを狙った犯行に目覚めるかもしれない。
社会的弱者に関心が無いブロガーは、そのように自分の知らないところで恨みを買い集めるのだ。
その危険を想像すらできず、ネット上で人をからかうのを趣味にしてる連中には、ろくなヤツがいない。
からかうってことは、相手が自分より弱いと認知してるってこと。
自分が誰を敵に回しているか、からかいを芸風にしている書き手は気づかない。
彼らは想定外の恨みを買ってるから、いつかチンピラに刺されたり、絵を描かれて仕事ができなくなるんだろう。
だが、それは自業自得だ。
誰もそのブロガーを助けられない。
あなたの家族や友人、知人にそういうバカをやらかしかねない人がいたら、あるいはバカなブロガーのファンがいたら、教えてあげよう。
ネット上でものを書くとは、自分の求める歓迎的なリアクションだけが得られるのではなく、むしろ想定外のリアクションを現実に引き起こす可能性があることを。
そして、自分の周囲にはいないタイプの人たちは、常に自分の想定を超える行動をとるということを。
ホントは、こういうことを高校の「情報」の授業でやった方がいいんだよなぁ。
ネット上には、誰かをからかって貶めるような記事が増えるよりも、弱者を救える有益な情報が増えていったほうが誰にとっても安全利用できるんだから。
そして、自由とは、自分が取れる責任の範囲にしか拡張できないことも、大人はきっちり若い世代に伝えていこう!
なお、上記の記事の感想は、
僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちらへ■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら 共感していただけましたら、
「ツィート」や
「いいね!」をポチッと押していただければ…
- 関連記事
-
スポンサーサイト