自殺対策の関連記事を立て続けに5本も書いてしまった。
このブログにもリンクを載せたが、ご覧のブログにも紹介しておこう。
■「自殺対策コンテスト!」を考える ~当事者が主人公でない取り組みに未来はあるか?
■費用対効果の悪い自殺対策 ~1人減らすのに血税400万円を使っても評価できる?
■民間主導の自殺対策を考える(前編) ~自殺対策の目的は「減らすこと」か?
■民間主導の自殺対策を考える(後編) ~あなたも当事者と共に楽しめる仕事を作り出せる
■苦しんできた経験は、当事者固有の価値 ~「2人会」を作って経験を商品化し、収入UP!
ついでに、何年も前にNHKの自殺を考えるサイトから依頼されて書いた文章もリンクしておこう。
■「生きろ」なんて、僕は言えない。 さて、自殺対策も含めて、国からの「支援」の制度を期待していると、バカを見る気がするし、いつまでも死にたい当事者が救われない現実が続くので、上記のリンク記事のほかにも民間でいろいろ試行錯誤を重ねる余地はある。
このブログ記事にも随時、補足情報を入れて、なるだけ生きやすくなる知恵をみなさんとシェアしたいと思う。
なお、上記の記事の感想は、
僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちらへ■自殺を救いたい人向けの相談事業は、コチラへ 共感していただけましたら、
「ツィート」や
「いいね!」をポチッと押していただければ…
- 関連記事
-
スポンサーサイト