fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■政治に期待できない人ほど「社会起業」を学ぼう! ~ソーシャルビジネスへのお誘い


 今年10月から、ほぼ毎週の土曜日の午後に、「社会起業家・養成ゼミ TOKYO」という私塾を開講している。

 世間は「選挙モード」の空気だが、社会を変えるのは、政治だけじゃない。
 むしろ、毎日の仕事を通じても、それまで解決できなかった社会問題を解決していける。

 だからこそ、その具体的な方法を知り、自分の仕事をもっと働き甲斐のあるものへ変えていきたい人向けに、既にソーシャルビジネスを実践している優秀な方々を講師に招き、学びをシェアしているのだ。

 このゼミでは、毎回、1名の社会起業家が全国各地から駆けつけ、ゲスト講師として講義を行い、社会的課題を解決するソーシャルビジネスの実際について学び合い、受講生による今後の社会起業モデルのプレゼンと実現可能性を高める議論も行われ、メディアに取材されるための技術も習得できる。

 来年3月末まで24回続けられるが、既に第6回までが終了している。

 1回だけの受講もできるが、事前振込・同行者の人数・受講回数によって、受講料はどんどん安くなる。

 東京・千葉・埼玉・神奈川以外からの受講者は、予約不要・当日精算で2500円。
 車椅子利用者・障がい者・60歳以上・外国人の方は、予約不要・当日精算で3000円。
 大学生・短大生・専門学校の学生は、学生証を提示すれば、当日精算で3500円。

 今だと、期間限定で、予約不要・当日精算で1回3000円で受講できる割引チラシをダウンロードできるようにしている。

 年内のラインナップは、以下の通りだ。


第7回 「ワンコイン健診」を普及させる仕掛けとは
●11月24日(土) 千駄ヶ谷コモンズ ケアプロ 
 過去1年以上健康診断を受けていない「健診弱者」は日本全国に約3300万人。
 時間もお金も健診のチャンスも乏しい彼らに1件500円という健診サービスを提供、2008年創業から2012年8月末までのわずか約4年間で累計検査数10万名を達成。
 早期に病気を発見することで、病気を深刻化させず、治療代も高くならずに済む仕組みを築き上げるまでの課題と解決手法とは。
【マスメディアに取材される技術】
 メディアの基礎知識 (6)媒体リストの作り方(記者会見に備える)

第8回 障碍者に射精介助を行う民間資格の作り方
●12月1日(土) 千駄ヶ谷コモンズ ホワイトハンズ (from 新潟) 
 自力では射精ができない障碍者向けに介助を行うサービスを全国18都道府県で展開し、累計利用者 330 人を突破(2012年8月30日現在)。
 新しい「性の公共」を作る活動を全国に展開するために、「臨床性護士」という民間資格をどのように作っていったのか。
【マスメディアに取材される技術】
 メディアの基礎知識 (7)前パブ・後パブで報道関係者と関係を作る

第9回 デザイン力で途上国の女性に仕事を
●12月8日(土) 千駄ヶ谷コモンズ Dream Girls Project
 カンボジアで毎年「女性のためのデザインコンテスト」を行い、入賞者のデザインを使った商品を展開できる企業へ営業し、商品化によるロイヤリティによってデザイナーとして自立させる。
 そこで商品化を次々に実現させる、目から鱗の企画術とは。
【マスメディアに取材される技術】
 取材されやすいプレスリリースの書き方・出し方

第10回 ITを活用した手話サービスを開発し、売り込む
●12月15日(土) 千駄ヶ谷コモンズ シュアール 
 聴覚障がい者と聴者の対等な世の中を作るために、「手話Pod Channel」や手話による観光アプリ「シュワイド」、オンライン手話辞典「スリント」、Skypeを利用した遠隔手話サービスなど画期的な仕組みを生み出し、手話ビジネスの先駆者となった事業のマネタイズの手法とは。
 東アジア初のアショカ・フェロー。
【マスメディアに取材される技術】
 模擬プレスリリースの発表と添削

第11回 小さな発電力を、大きな「節電力」に育てるには
●12月22日(土) 千駄ヶ谷コモンズ 音力発電
 「振動力」という自然状態では捨てられている運動エネルギーを有効利用し、小電力でも、その可能性を広げることによって従来の発電にとって代わる節電の仕組みを普及できる仕組みや商品を作っている同社の、技術による社会変革の姿とは。
 ITpro EXPO AWARD 2008 Autumn CNET Japan賞ほかを受賞。
【マスメディアに取材される技術】
 取材したくなるホームページ (1)活動の背景の物語をどう描くか

第12回 クラウドファンディングでNPOに人件費を
●12月29日(土) 千駄ヶ谷コモンズ マイリング 
 共感したい企業やNPOに応援者が資金を出し合い、集まった資金で事業者に人材を雇用してもらう日本初のクラウドファンディング「マイリングHR」を運営。
 クラウドファンディングによる案件成立を促進させ、事業の持続可能性を担保するために行っていることとは何か。
 「いいね!JAPAN ソーシャルアワード」にノミネート。
【マスメディアに取材される技術】
 取材したくなるホームページ (2)記事や番組に使える素材とは何か


 政治家が3流の日本では、政治だけに期待していても、問題解決が進まない。
 投票行動だけでは、解決されずに放置される社会問題が山ほどあるのだ。

 それに気づいたら、ぜひ一度足を運んでみてほしい。

★社会起業家・養成ゼミ TOKYO
http://socialventure-youseizemi-tokyo.blogspot.jp/
(※毎回、予約先着で30名までしか受講できません。ご予約はお早めに!)

peer.jpeg
(※PEER社長の佐藤真琴氏の講義のようす。この生中継の動画を期間限定で公開中

 共感していただけたら、この下にある「ツィート」「いいね!」を押してくれると、うれしいです。
関連記事
スポンサーサイト