どんな仕事も、「命に関わる仕事」として自分の業務や商品・サービスを考えてみると、どれだけ責任の重い仕事をしているかが理解できると思う。
責任が重い仕事ほど、社会的価値は高いし、実はやりがいも大きくなる。
だから、最後まで読んでみてほしい。
「命に関わる仕事」と聞くと、医者や戦場ジャーナリストなどを真っ先に思い浮かべてしまう人もいるだろう。
でも、一見、命と無縁な仕事でも、必ず命に関わる回路があるんだ。
たとえば、お笑い。
あってもなくてもいいような娯楽のように見えるけれど、吉本の芸人は
がん患者を相手にお笑いライブをやったりしてる。
患者の中には、末期がんで余命いくばくか知れない人もいるので、「笑いでがん細胞の増殖が抑えられる」といった科学的な救いの究明には必ずしも寄与するとは言えないかもしれない。
でも、その日その時の患者の気持ちを明るくさせることは、人生の質を豊かにし、命を一瞬だけでも輝かせる。
同じことは、嗜好品である音楽やアートなどにも言えるだろう。
「生きてみたい」と思わせるだけの、美しい何かに触れたいと思う欲望は、人類共通のニーズなのだ。
たとえば、IT。
理科系の人には、「道具を使う人がバカをやろうと道具を作った人に責任はない」とうそぶく人が珍しくない。
それでも、webのプログラム一つで人を危険に陥れることなどカンタンなのに、そこで安全や安心を保証するプログラムを突き詰めることに誇りを持とうとする人たちもいる。
ShuRという社会起業家は、ろう者が手話でSkypeの向こう側にいる手話通訳者とコミュニケ-ションすると、用件を電話の代わりに伝えてくれるサービスを3・11以後に実用化した。
震災直後に食糧や生き残るのに必要な物資がほしくても、声が出せず、耳が聞こえないろう者たちにとって、メールのような筆談デバイスではなく、ダイレクトに手話で細かいニーズを伝えられるインフラは、文字通り、命拾いになっただろう。
こうした事実を知っているなら、プログラマーは自分が毎日開発している仕事を通じて、ソフトやアプリなどによって障害者たちの命を救えることもできるはずと気づくはずだ。
たとえば、風俗店やAV。
いろいろな事情でモテない男子が性犯罪にまで至らないのは、射精産業があるからかもしれない。
それは、社会から蔑視される女性が、自分を蔑視する他の女性の命を間接的に守っているともいえるだろう。
自分の職業技術を何に使うのか、それは個人の自由だ。
しかし、自分が誰かに救われたいなら、自分のできることで誰かを救えることを忘れてはならないように思う。
それは、お互い様ということであり、かっこよく言えば相互扶助だから。
「命を救える技術を、自分は何に使うのか?」
そう自問する考えるだけで、仕事はもっと面白くなるし、CSR活動も洗練されてくるだろう。
そのためにも、そうした実例をより多く知っておく必要がある。
僕が主宰している
「社会起業家・養成ゼミ」では、毎週土曜日に全国から社会起業家がゲスト講師として登壇している。
かつらをがん患者に格安で提供することで、病院内から気軽に外出できる自由を与えた株式会社PEERも、以前に登壇した。
数万円でかつらを提供できる仕組みを作れば、死ぬまで病院のベッドに縛り付けられたまま、生きてる実感を奪われている患者の自由と尊厳を取り戻せる。
それこそが、命を輝かせることなのだ、
「かつらは高価だ」という常識を打ち破るために、PEERの社長は当初、孤軍奮闘したが、既に起業して10周年になる。
自分の毎日の仕事を「命にかかわる仕事」としてとらえなおせる時、そのビジネスは持続可能になる。
それが、社会起業(ソーシャルビジネス)の大きな魅力の一つだ。
不況の中で金や数字、コストカットばかりに目を奪われがちだが、むしろ自分の仕事の在りかたを変えることでこそ顧客に愛される仕事が生まれるのだと思う。
だからこそ、社会起業をより深く、より的確に学んでほしい。
★社会起業家・養成ゼミ TOKYOhttp://socialventure-youseizemi-tokyo.blogspot.jp/(※毎回、予約先着で30名までしか受講できません。ご予約はお早めに!)

(※PEER社長の佐藤真琴氏の講義のようす。この生中継の動画を期間限定で
公開中)
共感していただけたら、この下にある
「ツィート」や
「いいね!」を押してくれると、うれしいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト