fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■「ハタチ基金」に自著本の印税から寄付しました Part2 ~証拠写真付き


 2013年に、僕(今一生)は、拙著『ソーシャルデザイン50の方法』(中公新書ラクレ)の印税の10%(=定価の1%)を、「ハタチ基金」に寄付しましたが、今年は最新刊『よのなかを変える技術』(河出書房新社)の印税の10%を寄付しましたので、報告します。

IMG_1071.jpg
(左から、ハタチ基金事務局の嘉数菜利子さん、筆者=今一生、NPOカタリバ代表の今村久美さん)

 「ハタチ基金」は、3・11当時に0歳だった被災地の子が20歳になるまで支援しようという遠大な計画の基金です。

 20年間も支援するという責任はかなり重いでしょうし、その間に寄付金が集まらなくなったり、そのために事務局の運営が成り立たなくなるようなことがあっては困ります。

 しかし、3・11から5年目の今年、人々は既に震災の話をほとんどしなくなりました。
 今後5年後、10年後を見通せば、震災の記憶は人々の間から確実に薄れ、寄付金がどんどん目減りしていくことが懸念されます。
 これから大きくなる子にとっては、教育費・教材費、日常の衣食住の生活費など、フツーに生きていくだけでもお金がかかることは、親御さんならどなたでも理解できるはず。

 僕は、国民の一人一人が無理のない範囲で継続的に「ハタチ基金」へ寄付を続けてほしいと思います。

IMG_1074_convert_20150730215338.jpg

 僕がこうした寄付に関する事後報告をするのは、「印税からの寄付」に賛同して僕の本を買ってくれた人に対して説明責任を果たしたいからです。

 このように、本の著者や、CDを販売するミュージシャンが、印税から寄付することを増やしたいです。

 そのためにも、寄付金がいくらで、どこに寄付され、受取先にはどんな人がいて、何に使われるのかについて、きちんと説明できる情報公開が大事だと思います。

 また、寄付をすることによって、寄付先の団体に対して発言力を持つことにもなるため、「もっとこうした活動をしてほしい」とか、「他にももっと有効な使い道があるはずでは?」という提案を堂々と言えるというメリットもあります。 
 
 寄付に対する信頼度を上げるためにも、そのように発言する寄付者を増やすと同時に、僕のように「買うだけで寄付になる商品」を作る人の商品を、寄付先の団体に大々的に宣伝してほしいと思います。

 寄付金が欲しい団体が、「買うだけで寄付になる商品」を公式サイトのトップで紹介しておけば、僕より有名な作家やミュージシャン、大企業なども、こぞって新刊や新譜、新商品のプロモーションに使いたがるでしょう。

 そうすれば、寄付自体への信頼度も上がり、寄付金を継続的に調達でき、より多額の寄付金を集めることが容易になります。

 なので、僕は寄付文化を定着させるためにも、自らお金を出して、寄付先の団体に寄付者へのリターンについて厳しく注文をつけ、実際にその団体が改善するかをネット市民と一緒に見守りたいと思うのです。

 今回、僕が印税の一部を寄付した最新刊『よのなかを変える技術』は、買うだけで寄付になるだけでなく、著者に1時間無料でソーシャルデザインについて相談する権利が得られます(※詳細は本書の該当ページを参照)。

 なお、NPO活動を始める方で、ソーシャルデザインのさまざまなスキルを格安で学びたい方は、日本財団ビルで8月14日に行われるサマー・セミナーを受講してみてください。




 上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。
 ■『絶歌』の著者を酒鬼薔薇聖斗「本人」と盲信する集団ヒステリーを終わらせよう!
 ■『絶歌』(太田出版)への出版差し止め・回収を問い合わせる窓口
 ■「酒鬼薔薇聖斗が書いた本」の著者が身元不明であることが確定された件(ツイキャス動画)
 ■「酒鬼薔薇聖斗の書いた本」が作る、新たな悲劇の始まりの予感 ~著者の身元の「証拠なし」が確定
 ■著者が「酒鬼薔薇聖斗」である確証を出版社が出さない時点では、本の内容の真偽も不明
 ■ソーシャルデザインの担い手たちの語りを動画で観よう ~6・3新宿ロフトプラスワン イベント
 ■ライターのギャラを安いままにしてると困るのはサイト運営者 ~金で無い価値に気づけ!
 ■気分はもう、戦争。 ~きみの作法は、きみ自身を生きやすくしているか?
 ■第5の虐待「文化的虐待」について本に書きたい ~書籍編集者を公募します!
 ■平和とは「関係」のこと ~「自分だけ良ければ」を主張するほど日本は小国じゃない
 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

■NPO活動に毎月20万円程度の資金を調達したいなら、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

スポンサーサイト



■8月14日(金)、東京にいるなら日本財団ビルでNPOのスキルアップを ~全部受講でも3000円


 日本財団CANPANプロジェクトが、NPO活動におけるさまざまなスキルを向上させるために、格安のセミナーを開催します。
 僕も、夕方の部で講師として参加します。

●日時:2015年8月14日(金)14:30~21:00(開場14:15)
●場所:日本財団ビル2階会議室
●対象:NPO、ボランティア、プロボノ、中間支援組織関係者など
●定員:100名
●参加費:午後の部 2,000円(14:40~17:35)
      夕方の部 2,000円(17:35~21:00)
      ALLセット 3,000円(すべて参加可)
      ※事前申し込み・キャンセル不可
      ※午後の部、夕方の部ともに、交流タイムに参加可能です。
      ※交流タイムでは、スワンベーカリーのパンを食べながらの交流となります。
●申し込み:http://canpan20150814.peatix.com/
 ※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
●詳細:http://blog.canpan.info/cpforum/archive/315
●チケットに関するお問い合わせ:Peatixコールセンター TEL 0120-777-581 (AM10:00-PM6:00)
●お問合せ先:日本財団CANPANプロジェクト 山田泰久(やまだやすひさ) ya_yamada@canpan.jp

design20(81).png


 このサマー・セミナーの講師はみな、一線で活躍してる優秀な方ばかり。

A-1 コミュニティ社会構想 ~「つながり」と「コミュニティ」がもたらす様々な効果と未来への提言
 講師:呉 哲煥さん(NPO法人CRファクトリー代表理事)

A-2 非営利組織の「コンセプト」のつくり方(仮)
 講師:天田幸宏さん(NPO法人企画のたまご屋さん事務局長)

A-3 NPOのためのWeb・ソーシャルメディアのマーケティング戦略
 講師:加藤 たけしさん(NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京) パートナー)

B-1 ボランティアスタッフが自律的に活動する仕組みづくり NECワーキングマザーサロンの実践から
 講師:林 理恵さん(NPO法人マドレボニータ理事)

B-2 NPOの新しい展開 「情報発信」から「対話と多様性」へ
 講師:松原 朋子さん(設樂剛事務所)

B-3 ニーズをカタチにするために助成金をどう活用するか ~トヨタ財団国内助成プログラム助成金セミナー
 講師:担当プログラムオフィサー(トヨタ財団)
 
C-1 飛躍・成長するNPOの「ステークホルダーとの生態系・コミュニティ形成」
 講師:五井渕 利明さん(NPO法人CRファクトリー 事業部長)

C-2 NPO活動のお悩み解決ワークショップ  ~ みんなで集まれば「文殊の知恵」
 講師:十返 文子さん(日本PMO協会 事務局長)

C-3 NPO戦国時代~アイドルから学ぶNPOが勝ち抜く方法
 講師:河内山 信一さん(株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ 代表取締役/准認定ファンドレイザー)

D-1 自団体のマーケティング力を知る! ~『マーケティング評価シート』を活用した自己分析のススメ
 講師:長浜 洋二さん(NPOマーケティング研究所代表)

D-2「社会的弱者」と一緒にかせぐ仕組み ~当事者固有の価値で、支援から協働へ
 講師:今 一生(ライター・編集者)

D-3 NPOのファンドレイジングに使える「営業のノウハウ」
 講師:宮本 聡さん(営業コンサルタント/ファンドレイジングアドバイザー/一般財団法人ジャパンギビング 事務局次長)


 さて、この格安のセミナーに、僕からの推薦で2名様まで無料で参加できます。

 NPO活動をしている方(※法人化以前も可)で参加したい方は、8月10日までにフルネームと活動内容を添えて僕までメールください。
 活動内容をふまえ、2名を選んでご招待します(※すべての時間帯を受講する必要はありません→時間割)。

 当日、僕の講義(PM6:50~7:50)を三脚付きのカメラでビデオ撮影をしてくださる方は、優先的にご招待します。




 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。
 ■『絶歌』の著者を酒鬼薔薇聖斗「本人」と盲信する集団ヒステリーを終わらせよう!
 ■『絶歌』(太田出版)への出版差し止め・回収を問い合わせる窓口
 ■「酒鬼薔薇聖斗が書いた本」の著者が身元不明であることが確定された件(ツイキャス動画)
 ■「酒鬼薔薇聖斗の書いた本」が作る、新たな悲劇の始まりの予感 ~著者の身元の「証拠なし」が確定
 ■著者が「酒鬼薔薇聖斗」である確証を出版社が出さない時点では、本の内容の真偽も不明
 ■ソーシャルデザインの担い手たちの語りを動画で観よう ~6・3新宿ロフトプラスワン イベント
 ■ライターのギャラを安いままにしてると困るのはサイト運営者 ~金で無い価値に気づけ!
 ■気分はもう、戦争。 ~きみの作法は、きみ自身を生きやすくしているか?
 ■第5の虐待「文化的虐待」について本に書きたい ~書籍編集者を公募します!
 ■平和とは「関係」のこと ~「自分だけ良ければ」を主張するほど日本は小国じゃない
 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

■NPO活動に毎月20万円程度の資金を調達したいなら、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ソーシャルデザインの担い手たちの語りを動画で観よう ~7・7ロフトプラスワンWEST イベント

 2015年7月7日、大阪のロフトプラスワンWESTで「おもろいヤツがよのなか変える」と題したイベントを行った。
 その模様を、出演順に動画で紹介していこう。

 「よのなかを変える」活動の仕組み(ソーシャルデザイン)を具体的な事例で説明しているので、わかりやすいはずだ。


■特定非営利活動法人 虹色ダイバーシティ
(多様性に配慮した社会を作る団体)




■泉州・精神障害者倶楽部・青い鳥
(2016年4月1日施行の「障害者差別解消法」を必要としないまちを共に作り上げるのが目標の団体)




■NPO法人 SEG(ソーシャルエンタープライズグループ)
(両親がろう者の代表が、筆談対応な店を増やす)




■NPO法人 ラブファイブ
(保護権カフェを通じて動物殺処分ゼロを目指す)




■元「高校生社長」・小幡和輝
(和歌山の地域活性を通じて日本を変える)




■Swash(スオッシュ)
(セックスワーカーの職場環境を当事者ニーズに基づいて改善する団体)



 なお、このイベントでは、ろう者向けに手話通訳をQちゃんが約4字j刊ぶっ通しでやってくれた。
 手話通訳の依頼は、ぜひQちゃんにお問い合わせを。

 Qちゃんは、虹組ファイツというアイドルグループの一員でもあるので、応援してほしい。


11693996_10204983191475488_8472750347202827191_n.jpg
(※後列の左から2番目にNPO法人Homedoorの代表・川口加奈さんがいますが、同法人の都合により動画は公開されません)

 社会的課題の多いこの社会を生きづらいと感じるなら、政治や行政に文句を言っているだけでは始まらない。
 民間で市民自身が自分たちの手で課題解決できる仕組みを作るソーシャルデザインについて、もっと知ってほしい。

 拙著『社会起業家に学べ!』(アスキー新書)や、『ソーシャルデザイン50の方法』(中公新書ラクレ)などを読んで、できることから始めてみてほしい。

 そして、最新刊『よのなかを変える技術 14歳からのソーシャルデザイン入門』(河出書房新社)をぜひ早めに読んでみてほしい。

 いま、日本にも世界にも、生きづらい人たちがいっぱいいる。
 でも、生きづらさを抱えている個人へのケアだけを続けていても、生きづらさは変わらない。
 彼らを生きづらいままにする「よのなかの仕組み」があるからだ。

 ソーシャルデザインとは、生きづらさをもった当事者自身がありのままの自分でも生きづらくなくなる「よのなかの仕組み」を作り出すことにある。

 そうしたソーシャルデザインは、世界中で試み始められている。
 すでに成果を出している団体もあれば、発展途上の団体もある。

 しかし、大事なのは、生きづらさを持つ当事者を一方的に支援するような従来型の「支援」ではなく、当事者自身のニーズ(要望)に基づいて、当事者満足度の高い活動をすることによって、「よのなかの仕組み」を変えていくことにある。

 それは、政治や行政では満足に解決できない社会的課題がたくさんあることを示している。
 同時に、政治や行政に文句を言っても変わらないことは、民間で市民自身が変えていける希望も意味している。

 自分たちは、どんな社会に暮らしたいのか?
 それを想像するなら、その社会を自分たちの手で作り出せばいい。
 そして、そう考えて動き出してる人たちが増えている現実を、多くの人に知ってほしい。




 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。
 ■『絶歌』の著者を酒鬼薔薇聖斗「本人」と盲信する集団ヒステリーを終わらせよう!
 ■『絶歌』(太田出版)への出版差し止め・回収を問い合わせる窓口
 ■「酒鬼薔薇聖斗が書いた本」の著者が身元不明であることが確定された件(ツイキャス動画)
 ■「酒鬼薔薇聖斗の書いた本」が作る、新たな悲劇の始まりの予感 ~著者の身元の「証拠なし」が確定
 ■著者が「酒鬼薔薇聖斗」である確証を出版社が出さない時点では、本の内容の真偽も不明
 ■ソーシャルデザインの担い手たちの語りを動画で観よう ~6・3新宿ロフトプラスワン イベント
 ■ライターのギャラを安いままにしてると困るのはサイト運営者 ~金で無い価値に気づけ!
 ■気分はもう、戦争。 ~きみの作法は、きみ自身を生きやすくしているか?
 ■第5の虐待「文化的虐待」について本に書きたい ~書籍編集者を公募します!
 ■平和とは「関係」のこと ~「自分だけ良ければ」を主張するほど日本は小国じゃない
 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

■NPO活動に毎月20万円程度の資金を調達したいなら、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳し、自分で歌ってYoutubeにアップしてみた (11)


 The Beatlesの名曲を日本語で歌えるように訳詩を作るという試みが、療養中の身としてはとても楽しく、ちゃんと日本語でも歌えることを証明したいと、勢いあまって自分で歌ってみましたw

 もっとも、手術で切ってしまった腹筋に力が入らず、しばらく歌ってなかったので高音域も出ず、録音機材もない仕事部屋の四畳半でパソコン上のYoutubeにあるバックの演奏音源を鳴らし、iPhoneのボイスメモで一発撮りしたもの。

 ヘタクソなんですが、ビートルズの名曲はどれも歌詞の世界観が素晴らしいので、それを多くの人に伝えたいという思いで、Googleの編集ソフト「Pacasa3」を活用し、僕の歌う動画をYoutubeにアップしてみました。

 音源が貧弱なぶん、歌詞の内容に合いそうな画像を選んでみました。
 このページでは、新作6本の動画を紹介します。笑ってやってください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


■You're Going To Lose That Girl (※日本語訳詩はコチラ




■Two Of Us (※日本語訳詩はコチラ




■Something (※日本語訳詩はコチラ




■P.S. I Love You (※日本語訳詩はコチラ




■Oh! Darling (※日本語訳詩はコチラ




■Julia (※日本語訳詩はコチラ




■I'm Only Sleeping (※日本語訳詩はコチラ




■Here Comes The Sun (※日本語訳詩はコチラ




■Because (※日本語訳詩はコチラ




■Birthday (※日本語訳詩はコチラ




 ビートルズの魅力が21世紀も末永く続くよう、日本語で原曲に忠実に訳した歌詞の意味を味わう若い世代が増えると嬉しいので、今後も少しずつアップしていければと思います。

 ビートルズを知らない人が下記の動画を見て、「もともと日本語の歌詞で歌われていたの?」と勘違いしてくれるぐらい、自然に聞こえたら、うれしいです。

 こうした試みに関心をもってくれて、なにかと一緒にやりたい方はお気軽にメールください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


 上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。


 なお、今より生きやすい「よのなかの仕組み」を作り出すソーシャルデザインについて、もっと知りたい方は、以下のイベントに足を運んでほしい。

 予約が始まっているので、お早めにチェック!

■7・7夜 大阪でソーシャルデザイン「よのなかを変える人たち」(←クリック)
7-7west.jpg
 7月7日(火) 開場 PM6:30 開演 PM7:30~PM10:30/大阪ミナミ ロフトプラスワンWEST
(※Googleに日本一に認められたホームレス支援、LGBT、動物殺処分ゼロなどの団体が集合)



 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。
 ■『絶歌』の著者を酒鬼薔薇聖斗「本人」と盲信する集団ヒステリーを終わらせよう!
 ■『絶歌』(太田出版)への出版差し止め・回収を問い合わせる窓口
 ■「酒鬼薔薇聖斗が書いた本」の著者が身元不明であることが確定された件(ツイキャス動画)
 ■「酒鬼薔薇聖斗の書いた本」が作る、新たな悲劇の始まりの予感 ~著者の身元の「証拠なし」が確定
 ■著者が「酒鬼薔薇聖斗」である確証を出版社が出さない時点では、本の内容の真偽も不明
 ■ソーシャルデザインの担い手たちの語りを動画で観よう ~6・3新宿ロフトプラスワン イベント
 ■ライターのギャラを安いままにしてると困るのはサイト運営者 ~金で無い価値に気づけ!
 ■気分はもう、戦争。 ~きみの作法は、きみ自身を生きやすくしているか?
 ■第5の虐待「文化的虐待」について本に書きたい ~書籍編集者を公募します!
 ■平和とは「関係」のこと ~「自分だけ良ければ」を主張するほど日本は小国じゃない
 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

■NPO活動に毎月20万円程度の資金を調達したいなら、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…