fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■6・3夜 新宿ロフトプラスワンでソーシャルデザインTALK ~よのなかを変える人たち


 新刊『よのなかを変える技術 14歳からのソーシャルデザイン入門』(河出書房新社)の発売記念トークとして、『いま、幸福について語ろう』(コアマガジン)を発売した社会学者の宮台真司さん、そして東京周辺で活躍するソーシャルデザインの担い手たちとトークライブを開催します。

『おもろいヤツが、よのなか変える!
 ~動物福祉、途上国支援、日本財団…、東京ソーシャルデザイン全員集合!』


★今一生×宮台真司×ソーシャルデザイン 6月3日PM7:30-11:00 新宿ロフトプラスワン
6-3miyadai-ok.jpg

 2014年末の衆院選も投票率が戦後最低だったが、統一地方選前半戦の10道県知事選と41道府県議選で、平均の投票率がそれぞれ過去最低になった。

「どこの政党や候補者に投票しても、よのなか、変わらないよ」
「政治によって何かを変えてほしいと切実に思う人は、国民の中では少数派」
「みんな中くらい満足してるんだから、『良い国』ってことなんじゃないの?」

 そんな冷めた声がある一方で、深刻な社会的課題に苦しんでる人たちは、この世界にたくさんいる。

 障がいをもっているために、働きたくても、就職ができずに不安ばかりの人々。
 バリバリ働きたいと思っても、小さい子がいるので、預け先に困ってる…。
 地域のゴミが路上にあふれ、危険だし、自然環境さえ壊しかねないのに何もできない。

 他にも、たくさんある。

 貧しい途上国で生まれ育ったために仕事が無く、今日の食事にも困ってしまう。
 保健所での動物殺処分を減らしたいのに、どうすればいいかわからない。 
 LGBTなどのマイノリティ属性なので、結婚も不安だし、結婚しても制度上の不安が…。

 人は、それぞれ切実な社会的課題をもっているが、それらは政治的に解決できたろうか?
 「YES」と答えられる人は、ほとんどいないだろう。

 みんな生きずらさを抱えても、なんとか耐え忍んでいる。
 でも、それじゃ、つらいばかりだし、将来に希望を持つことも難しい。

 そこで、世界中に既存の「よのなかの仕組み」を民間から塗り替え、もっと生きやすい社会を作ろうとしている人たちが増えてきた。

 それが、ビジネスによる画期的な解決手法で新しい価値観をよのなかに普及・定着していこうとしている社会起業家であり、彼らの社会設計を「ソーシャルデザイン」と呼ぶ。

 日本でも全国各地にソーシャルデザインの担い手は急増しているが、彼らの多くは残念なことに、「意識高い系」向けのイベントにしか顔を出してこなかった。

 そこで、「トークライブ居酒屋」としてどんな話題もカジュアルに尋ねられる雰囲気をもった新宿ロフトプラスワンに、東京周辺でソーシャルデザインを手がける人たちを集め、観客から率直な質問を受け付け、ソーシャルデザインの面白さに気づいてもらうチャンスを作ろうと思った。

●日時:2015年6月3日(水) 
 Open PM6:30/Start PM7:30/End PM11:00
●場所:新宿・歌舞伎町ロフトプラスワン http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
 TEL 03-3205-6864
●地図:下記参照
 http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/access.html
lpo.gif
●入場料:
 前売予約 1000円+1ドリンク~の注文
 当日入場 1200円+1ドリンク~の注文
 ※前売予約は、このサイトから事前に申込(予約なしでも入場可)
 ※学生は追加1ドリンク無料(帰りの精算時に学生証の提示で)
●トークゲスト:今一生、宮台真司、出演団体は下記参照
 ※宮台さんの出演は夜9時頃
●イベント案内ページ:下記サイトでも、このイベントを拡散できます
 http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/33158

【出演者】

●今一生
 ライター、編集者。1997年、Create Media名義で『日本一醜い親への手紙』を編集。
 最近は、虐待や自殺、家出など深刻な社会的課題を解決するソーシャルビジネス/ソーシャルデザインを取材。最新刊は4月22日発表の『よのなかを変える技術 14歳からのソーシャルデザイン入門』(河出書房新社)。
http://www.createmedia.co.jp/profile/img/profile-web.pdf

●宮台真司
 社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。
 権力論、国家論、宗教論、性愛論、犯罪論、教育論、外交論、文化論などの分野で単著・共著を含めると100冊の著書がある。最近の著作に『いま、幸福について語ろう』(コアマガジン)など。
 キーワードは、全体性、ソーシャルデザイン、アーキテクチャ、根源的未規定性など。
http://www.miyadai.com/

●日本財団CANPANプロジェクト
 117の国々で社会貢献活動の最前線を走ってきた豊富な経験とネットワークをいかして、あらゆる立場を超え、組織・人材・ノウハウ・資金をつなぎ、社会に「化学変化」をよびおこすハブとして、ソーシャルイノベーションを支援を行っている日本財団によるソーシャルプロジェクト。
 日本財団 http://www.nippon-foundation.or.jp/
 CANPAN http://fields.canpan.info/

●S.A.L To2Bagプロジェクト
 バングラデシュへ赴き、現地で生産者と日本で使う人をつなげ、どちらも幸せになれるオリジナルのバッグを企画・製造・販売している慶應義塾大学公認学生団体S.A.L.のメンバー。
http://alternas.jp/joy/fashion/54305

●東京キャットガーディアン
 ここ6年半の活動で4000頭以上の猫を譲渡。独自にコールセンターを開設し、「殺処分の前に民間でできることがある」を旗頭に「猫付きマンション」「猫付きシェアハウス」などの取り組みを通じて、ネコの殺処分を減らしているNPO。
http://www.alterna.co.jp/14777

●AsMama(アズママ)
 子育ての仕事の両立ができる一助として、同じ地域内の母親どうしが仲良くなるチャンスを作り、1時間500円程度で子どもを預け合える仕組みを全国に急速に事業展開している。
http://asmama.jp/

●Letibee(レティビー)
 「すべての人に、結婚という選択肢を」を旗頭に、主にLGBTの結婚とそれに伴うさまざまな不安を取り除くカウンセリング事業などを手がけている。
http://letibee.com/
http://apital.asahi.com/article/story/2015040500011.html

●日本スポーツGOMI拾い連盟
 企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いを「スポーツ」にし、今までの社会奉仕活動を楽しい「競技」へと変換させた日本発祥の新しいスポーツを普及させる団体。
http://www.spogomi.or.jp/
(※スポーツGOMI拾い連盟さんは、地震の影響で急きょ、不参加となりました)

 職場や学校で友人を誘いたい場合、下記をダウンロード→プリント配布。
http://www.createmedia.co.jp/img/6-3LoftPlusOne.pdf

 よろしかったら、下記のRTボタンを押して拡散し、友人をお誘いください!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 『よのなかを変える技術』の著者・今一生は、お呼びがかかれば、全国どこでもイベントに出演します。
 イベントを開催したことのない方には、開催方法の相談にも乗っています。

 自分の地元に今一生をお招きくださる方(個人・団体)は、コチラを参考の上、お気軽にお声かけください。
 学生・学校からのオファーも歓迎します!

 ソーシャルデザイン/ソーシャルビジネスに関する今一生の著作は、下記の通り。
(※最寄りの書店にない場合は図書館で検索するか、図書館にリクエストカードを出してください)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

スポンサーサイト



■5・16 高円寺で信田さよ子さんとトークライブ ~「良い子ちゃん量産社会」で生き残る


 新刊『よのなかを変える技術 14歳からのソーシャルデザイン』(河出書房新社)の発売記念トークとして、同時期に『アディクション臨床入門 家族支援は終わらない』(金剛出版)を発売する信田さよ子さんとトークライブを開催します。

『カウンセリング×ソーシャルデザイン
 「良い子ちゃん量産社会」でどう生き残る?』


★信田さよ子&今一生 新刊発売記念トーク 5月16日(土)PM1:00-4:00 高円寺パンディット
5-16ok.jpg

 日本人の60代の元校長は、フィリピンで1万2000人の少女・女性を買春した。
 そして今なお、親という権力装置の下で虐待を受けてる子どもが少なくない。

 若者を「良い子ちゃん」のままにしようとする社会は、誰にとっても生きにくい。

 「良い子ちゃん」にさせる同調圧力は、常識や教育、礼儀、しつけなどの一見「否定できない正論」の形をとって、社会に閉塞感を蔓延させる。
 その閉塞感は、自分より弱い存在に対する暴力・買春・差別・虐待などへ容易につながる恐れをはらんでいる。

 権力は、常に弱い者を虐げる。それは時に「良かれ」と思って、執行される。
 その「良かれ」を温存しているのは、既得権益的な価値観で幸せになれる高学歴インテリ文化に甘んじている人たちだ。

 彼らは、自分たちとは違う「底辺」文化を生きる低学歴ヤンキー文化に属する人たちが素朴な疑問を呈しても関心をもたないし、社会を変革しなくても何ら困らない。

 だからこそ、美術や文章、音楽や映像などの「文化」は、その時代をより良いもの、より生きやすいものへと更新させる装置として機能してきた。

 文化が既得権益と衝突するリスクは、政治や行政が満足に解決できずにいる社会的課題の解決に画期的な手法を作り出している社会起業家も背負っている。

 「脱法」を含めて従来にない手法を採用すれば、遅かれ早かれ保守的な政治や行政によって法の内側に入れられ、不当な不自由を味わうからだ。

 シェアハウスも、子育てシェアサービスも、それによってそれまで救われなかった人が続々と救われるようになろうとも、権力は常に後ろ向きな構えで既得権益を守ろうとするからだ。

 そうした守旧派の多くは、高学歴インテリ文化を自明のものとして生きている。
 言い換えれば、尾木ママのいう「良い子ちゃん症候群」だ。

 「良い子ちゃん量産社会」の現代日本で、私たちはどう若い世代と接し、彼らに届く表現をどう作り、何をすべきなのか?

 社会変革をビジネスによって進めるソーシャルデザインを取材する今一生は、カウンセラー・信田さよ子さんを迎え、観客と共に考えてみたい。

●日時:5月16日(土) 開場:正午/PM1:00~PM4:00(※途中休憩有)
●入場料:1000円+1ドリンク~
 ※このサイトから前売り予約をされた方は、整理券番号が発行され、席を確保できます
 ※前売り予約をしなくても入場可。前売り・当日とも、料金は同じです。
●場所:高円寺パンディット http://pundit.jp/
●地図:http://pundit.jp/shop/
map.png

●入場者特典:最新著書を会場で即売、サイン会、著者撮影
●問い合わせ:090-2588-9905(パンディット 担当:奥野)

【出演者】

●信田さよ子
 原宿カウンセリングセンター所長。アダルトチルドレンやフェミニズムを通じて、現代の生きにくさをひもとく臨床心理士。4月20日に最新刊『アディクション臨床入門 家族支援は終わらない』(金剛出版)を発表。
http://www.hcc-web.co.jp/

●今一生
 ライター、編集者。1997年、Create Media名義で『日本一醜い親への手紙』を編集。
 最近は、虐待や自殺、家出など深刻な社会的課題を解決するソーシャルビジネス/ソーシャルデザインを取材。最新刊は4月22日発表の『よのなかを変える技術 14歳からのソーシャルデザイン入門』(河出書房新社)。
http://www.createmedia.co.jp/profile/img/profile-web.pdf
505030f6d902cb41438425102e6e64c6_400x400.jpegnobuta.jpg

 よろしかったら、下記のRTボタンを押して拡散し、お仲間に呼びかけてください!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 『よのなかを変える技術』の著者・今一生は、お呼びがかかれば、全国どこでもイベントに出演します。
 イベントを開催したことのない方には、開催方法の相談にも乗っています。

 自分の地元に今一生をお招きくださる方(個人・団体)は、コチラを参考の上、お気軽にお声かけください。
 学生・学校からのオファーも歓迎します!

 ソーシャルデザイン/ソーシャルビジネスに関する今一生の著作は、下記の通り。
(※最寄りの書店にない場合は図書館で検索するか、図書館にリクエストカードを出してください)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳し、自分で歌ってYoutubeにアップしてみた (8)


 The Beatlesの名曲を日本語で歌えるように訳詩を作るという試みが、療養中の身としてはとても楽しく、ちゃんと日本語でも歌えることを証明したいと、勢いあまって自分で歌ってみましたw

 もっとも、横っ腹には管をつけてるため、腹筋に力が入らず、しばらく歌ってなかったので高音域も出ず、録音機材もない仕事部屋の四畳半でパソコン上のYoutubeにあるバックの演奏音源を鳴らし、iPhoneのボイスメモで一発撮りしたもの。

 ヘタクソなんですが、ビートルズの名曲はどれも歌詞の世界観が素晴らしいので、それを多くの人に伝えたいという思いで、Googleの編集ソフト「Pacasa3」を活用し、僕の歌う動画をYoutubeにアップしてみました。

 音源が貧弱なぶん、歌詞の内容に合いそうな画像を選んでみました。
 このページでは、新作6本の動画を紹介します。笑ってやってください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


■Yesterday (※日本語訳詩はコチラ




■I Want To Hold Your Hand (※日本語訳詩はコチラ




■If I Needed Someone (※日本語訳詩はコチラ




■Mother Nature's Son (※日本語訳詩はコチラ




■Martha My Dear (※日本語訳詩はコチラ




■Drive My Car (※日本語訳詩はコチラ




 ビートルズの魅力が21世紀も末永く続くよう、日本語で原曲に忠実に訳した歌詞の意味を味わう若い世代が増えると嬉しいので、今後も少しずつアップしていければと思います。

 ビートルズを知らない人が下記の動画を見て、「もともと日本語の歌詞で歌われていたの?」と勘違いしてくれるぐらい、自然に聞こえたら、うれしいです。

 こうした試みに関心をもってくれて、なにかと一緒にやりたい方はお気軽にメールください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…