fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳し、自分で歌ってYoutubeにアップしてみた (7)


 The Beatlesの名曲を日本語で歌えるように訳詩を作るという試みが、療養中の身としてはとても楽しく、ちゃんと日本語でも歌えることを証明したいと、勢いあまって自分で歌ってみましたw

 もっとも、横っ腹には管をつけてるため、腹筋に力が入らず、しばらく歌ってなかったので高音域も出ず、録音機材もない仕事部屋の四畳半でパソコン上のYoutubeにあるバックの演奏音源を鳴らし、iPhoneのボイスメモで一発撮りしたもの。

 ヘタクソなんですが、ビートルズの名曲はどれも歌詞の世界観が素晴らしいので、それを多くの人に伝えたいという思いで、Googleの編集ソフト「Pacasa3」を活用し、僕の歌う動画をYoutubeにアップしてみました。

 音源が貧弱なぶん、歌詞の内容に合いそうな画像を選んでみました。
 このページでは、新作6本の動画を紹介します。笑ってやってください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


■All My Loving (※日本語訳詩はコチラ




■Get Back (※日本語訳詩はコチラ




■I Am The Walrus (※日本語訳詩はコチラ




■I Saw Her Standing There (※日本語訳詩はコチラ




■While My Guitar Gently Weeps (※日本語訳詩はコチラ




■Hey Jude (※日本語訳詩はコチラ




 ビートルズの魅力が21世紀も末永く続くよう、日本語で原曲に忠実に訳した歌詞の意味を味わう若い世代が増えると嬉しいので、今後も少しずつアップしていければと思います。

 ビートルズを知らない人が下記の動画を見て、「もともと日本語の歌詞で歌われていたの?」と勘違いしてくれるぐらい、自然に聞こえたら、うれしいです。

 こうした試みに関心をもってくれて、なにかと一緒にやりたい方はお気軽にメールください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書
 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

スポンサーサイト



■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた (10)


 「ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた」の第10弾です。
(※これまでのすべてのオリジナル訳詩と僕自身が歌ってる音源のリストは、コチラ


 では、『All My Loving』から。

 ビートルズの初期の曲は、とにかく「愛」の言葉が多すぎなので、どうやって翻案かするかに工夫が求められます。
 あまりひねっても原詩のシンプルさを損なってしまうし、なかなか難しいです。




いつもきみのことばかり (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


おやすみのキスさ
明日にはもう
さみしくなるかもね

毎日手紙を
書いて送るよ
この思い 届けと

きみの唇
思い出しながら
早る心抑えて

毎日手紙を
書いて送るよ
この思い 届けと

All my loving, 伝えたい
All my loving, 一途な愛

おやすみのキスさ
明日にはもう
さみしくなるかもね

毎日手紙を
書いて送るよ
この思い 届けと

All my loving 伝えたい
All my loving 一途な愛

All my loving, all my loving
All my loving, いつまでも



 次は、『Get Back』。

 J-POPは、純粋な日本語だけでなく、英語もそのまま取り込むように進化してきたので、「Get Back!」の響きを活かしてみました。

 性転換手術もポピュラーになっておらず、ジェンダーなんてことも普及してない50年前の歌ですから、まぁ、こういう歌詞の内容になりますわな。




もどっておいで (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


ジョジョは一匹狼だった でも 限界を知ってた
アリゾナ州のタクソン家を出て カリフォルニアへ
いま すぐ 帰ろうよ 故郷へ
いま すぐ 帰ろうよ 故郷へ

Get back, Jojo

Go home

いま すぐ 帰ろうよ 故郷へ
いま すぐ 帰ろうよ 故郷へ

Get back, Jo

可憐なロレッタは女のつもりが男
女らしくなっていくなんて今だけの話
ケバい ケバい
ケバいぜ 無理をしちゃ
ケバい ケバい
ケバいぜ 無理をしちゃ

Get back, Loretta

Go home

Get back, get back
つっぱっていないでさ
Get back, get back
ふさわしい場所へ



 次は、『I Am The Walrus』。

 これはもともと英語の韻遊びの歌詞なので、とりとめもない文章が並んでいますので、センテンスごとに論理的にはっきりとした意味はなく、むしろ「おまえら(自分も含めて)みんな勝手に解釈したいんだろ」という構えでジョンが書いたものといわれてます。

 今回の発見は、英語のwikipediaで「Semolina pilchards」のようやく本当の意味がわかったことですね。

 これは、何十年も前の直訳では「セモリナマイワシ」になってしまうんですが、wikipediaによると、ジョン・レノンが幼い頃に食わせられていたプリンの銘柄が「セモリナ」で、「ピルチャード」は猫にやるイワシのこと。

 なので、従来の翻訳者は「セモリナマイワシ」とそのまま訳していたので、知識不足による意味不明が生じていたんですが、今回は「プリンとネコ飯」と翻案してみました。

 蛇足ですが、「crabalocker」という言葉も出てきて、直訳すると「カニ縛り」ですが、文脈上、「亀甲縛り」とした方がイメージしやすいので、そう翻案しました。




僕はセイウチ (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)


俺も 奴も おまえも みんな同じ 豚さ
銃を向けられてすっ飛んで逃げまどう 泣けちゃうよ
ケツの下にコーンフレーク 荷馬車を待ってるだけさ
社名入りのシャツ 血みどろの火曜
おまえヤンチャだな でかい顔して
そう卵男 みんな卵男 セイウチかもね ググッグジョーブ!

小さなおまわりたちの隊列だぜ
ルーシーのように空を飛んで去ってゆく 泣けちゃうよ
泣けちゃう 泣けちゃうね 泣けちゃう

黄色い膿 死んだ犬の目から出る
魚の妻もポルノ尼僧も
パンツおろさせ亀甲縛りかい?
そう卵男 みんな卵男 セイウチかもね ググッグジョーブ!

イギリス式の庭で 待つ夜明け
日が昇らなくてもズブ濡れで日焼けさ
そう卵男 みんな卵男 セイウチかもね ググッグジョーブ!
ググッグジョーブ!

タバコ好きなおまえを ジョーカーが笑う
小屋でひしめく豚どもの いななきのよう
泣けちゃうね

プリンとネコ飯 エッフェル塔へ上る
子ペンギン歌うハレ・クリシュナは
エドガー・アラン・ポー蹴散らしたんだぜ
そう卵男 みんな卵男 セイウチかもね
ググッグジョーブ! ググッグジョーブ!
ググッグジョーブ! ググッグジョーブ!


 次は、『I Saw Her Standing There』。

 これはすごく単純な歌なので、とくに言うことなしです。
 ストレートなラブソングですね。




あの娘の目の前で (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


彼女はセブンティーン 年頃だった
誰よりも美人になってね
もう 他の娘(こ)と踊れない oh!
あの娘(こ)の目の前で

俺に向けてくる あのまなざし
見つめ合い 惚れちまいそう
もう 彼女も俺とだけ oh!
踊りたいんだよ

ドキドキさ 手を握り
ダンパから抜け出し…

踊り明かして 抱き合ったのさ
見つめ合い 惚れちまったんだ
もう 他の娘(こ)と踊れない oh!
あの娘(こ)の目の前で

ドキドキさ 手を握り
ダンパから抜け出し…

踊り明かして 抱き合ったのさ
見つめ合い 惚れちまったんだ
もう 他の娘(こ)と踊れない oh!
あの娘(こ)の目の前で

もう あの娘(こ)の目の前で
あの日から あの娘(こ)の目の前で



 次は、『While My Guitar Gently Weeps』。

 ジョージ・ハリスンが、ポールとジョンの冷え切った関係を察してビートルズ解散を懸念してる頃の歌だと知ってると、いやはや本当にせつない歌詞ですね。

 ちなみに、この泣きのギターを弾いてるのは、ジョージの友人エリック・クラプトンだってのは有名な話。

 「ビートルズの曲に僕なんて…」と恐る恐るのクラプトンに、ジョージは「これは『僕の曲』だから」とお願いしたそうな。

 だから、この曲の全編で泣いてるギターは、まさにジョージの気持ちそのもので、楽曲の一番最後に「Yeah! Yeah!」と叫んでるのが聞こえると、一番4人が仲良くして絶好調だった頃の雰囲気を想起させて、聞いてて泣けてきます。




僕がやさしくギターを奏でているうちに (作詞・ジョージ・ハリスン/訳詩・今一生)


僕がやさしくギター奏でても
みんなの愛 目覚めない
どんなにせつなく弾き続けても
ただ床にちりが舞うばかり

なぜ誰も愛が目覚める
呪文 知らないの?
誰かにいいように操られ
買われては売られて

世界に目を向けて
ここから変わろう
僕が弾いてるうちに

学んでいこう
ミスをくりかえしても
僕も弾き続ける

慰めるには みんなもう
おかしくなりすぎた
誰も気をつけろなんてことは
言ってくれなかったね

僕がやさしくギター奏でても
みんなの愛 目覚めない

ほら ごらんよ
こんなせつなく弾いて るのに…


 今回の最後は、『Hey Jude』。

 有名な曲であるうえに、原詩の意味が「ジュリアンを励ます歌」だの、「恋人に告白する少年への応援」だのと、本当にいろんな解釈ができるようになっているので、その曖昧さを活かしながらどう日本語にできるかに苦労しました。

 そこで、詩情をふまえながら思い切って意訳することにしました。

 原詩で出てくる「her」「it」は、「彼女」「それ」だけの意味でなく、「困難な状況」そのものを指していると思われ、その困難さが何に由来するものなのかは解釈が待たれるところなので、あえてぼかしました。

 かなり原詩の伝えるニュアンスに忠実に意訳できたとは思うのだけど、どうかな?




ヘイ、ジュード (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


ヘイ、ジュード クサるなよ
悲しみを力にしよう
その気でいればきっと
涙だって味方になる

ヘイ、ジュード 怖いのかい?
きみなら できることなのさ
すべて受け入れながら
向かい風を進もう

でも「無理そうかな」と思ったら
一人で背負いこまないでくれ
かっこつけるなんて バカだもんな
さみしくなるだけなんてさ

Na Na Na Na Na Na-Na-Na-Na-Na

ヘイ、ジュード さぁ行こう
きみを待ってる人がいる
すべて受け入れながら
向かい風を進もう

そう 昨日を脱ぎ捨て 明日へと
歩き出す時が来たのさ
きみはもうできる 誰かの助けを
借りなくてもね

Na Na Na Na Na Na-Na-Na-Na-Na

ヘイ、ジュード しょげないで
悲しみを力にしよう
その気でいればきっと
涙だって味方になる
なる なる なる なる なる Oh…



 では、次回の更新をお楽しみに。
(※これまでのすべてのオリジナル訳詩と僕自身が歌ってる音源のリストは、コチラ


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳し、自分で歌ってYoutubeにアップしてみた (6)


 The Beatlesの名曲を日本語で歌えるように訳詩を作るという試みが、療養中の身としてはとても楽しく、ちゃんと日本語でも歌えることを証明したいと、勢いあまって自分で歌ってみましたw

 もっとも、横っ腹には管をつけてるため、腹筋に力が入らず、しばらく歌ってなかったので高音域も出ず、録音機材もない仕事部屋の四畳半でパソコン上のYoutubeにあるバックの演奏音源を鳴らし、iPhoneのボイスメモで一発撮りしたもの。

 ヘタクソなんですが、ビートルズの名曲はどれも歌詞の世界観が素晴らしいので、それを多くの人に伝えたいという思いで、Googleの編集ソフト「Pacasa3」を活用し、僕の歌う動画をYoutubeにアップしてみました。

 音源が貧弱なぶん、歌詞の内容に合いそうな画像を選んでみました。
 このページでは、新作7本の動画を紹介します。笑ってやってください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


■You Never Give Me Your Money (※日本語訳詩はコチラ




■Yellow submarine (※日本語訳詩はコチラ




■And I Love Her (※日本語訳詩はコチラ




■Honey Pie (※日本語訳詩はコチラ




■Girl (※日本語訳詩はコチラ




■Eight Days A Week (※日本語訳詩はコチラ




■I Feel Fine (※日本語訳詩はコチラ





 ビートルズの魅力が21世紀も末永く続くよう、日本語で原曲に忠実に訳した歌詞の意味を味わう若い世代が増えると嬉しいので、今後も少しずつアップしていければと思います。

 ビートルズを知らない人が下記の動画を見て、「もともと日本語の歌詞で歌われていたの?」と勘違いしてくれるぐらい、自然に聞こえたら、うれしいです。

 こうした試みに関心をもってくれて、なにかと一緒にやりたい方はお気軽にメールください。
(※これまでに発表した全リストは、コチラ


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた (9)


 「ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた」の第9弾です。
(※これまでのすべてのオリジナル訳詩と僕自身が歌ってる音源のリストは、コチラ


 では、『You Never Gime Me your Money』から。

 これは日産の車のTVCMに使われたけど、景気の良くない歌詞なので、どれだけ広告効果で売れたか、検証してみるのも面白いかもしれません。

 アップルといえば、今はスマホの会社だけど、60年代当時はビートルズのレコード会社として有名で、その株が譲渡されて、クサってたからこういう曲を書いたという背景があったんだそうな。

 もっとも、歌いだしのメロウな印象は、余裕ぶっこいてる感じがして、皮肉交じりな演出ですな。




金ならもう無い (作詞・レノン=マッカートニー/訳詩・今一生)


「やる金はもう、ねぇよ」
お前は契約書だけ
見せるたびに もめごとで
ぶっ倒れちまう

お前の分け前は
曲じゃなくストレスだけ
いつまでも付き 合ってたら
ぶっ倒れちまう

大卒 なのに
家賃すら 払えない
お先真っ暗 なんだね

月曜日の朝には
クビにされた奴らが
あてもなく会社に来る

でも、騙された
気がする
どこにも行かなくて
いいはず なのにさ…

甘いかな
涙拭いて カバンもってさ
すぐに僕ら
リムジンで逃げちゃうなんて

やっちゃったよ ついに 今日ね
マジで 今日さ
ホントさ ほらね

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
良い子はみんな天国へ



 次は、『Yellow Submarine』。
 この歌の訳詩を作るのは、非常に勇気が要りました。

 だって、あの名アレンジ『イエローサブマリン音頭』の訳詩は、「はっぴぃえんど」のドラマー出身の作詞家・松本隆さんなんですから。
 しかも、松本先生、僕のtwitterをフォローしてくれてるので、いやはや全身から汗が出てきそう。

 それでも、原詩に忠実に意味を訳すと面白いことがわかってきて、たとえばなぜ「黄色い潜水艦」なのかという色の意味を考えると、「臆病な」とか「嫉妬深い」というニュアンスがYellowという言葉自体にあるんですね。

 しかも、「緑の海」のGreenには「若い」「成熟してない」という無垢な意味が込められてるのを知ると、この歌はまるで「宇宙船地球号」のようなイメージを先取りしていたように聞こえるのです。

 もちろん、日本語でビートルズを知らない日本人だけに新曲として聞かせるなら、『イエローサブマリン音頭』の歌詞のままで十分素晴らしいんですが、原詩の意味に忠実に訳すと、ニュアンスが異なってきてしまうんですね。

 なにしろ「ほしいもの全部ある」状態が幻であることは前提の上で、そんな理想郷はどこにもない(だからいがみ合うんだろ?)という皮肉が込められている歌を、「楽な暮らしさ」と脳天気に歌ってしまうと、いくらポール・マッカートニーが訳詩を認めたとしても、ジョン・レノンが「それ違うから」と天国からツッコミを入れるような気もします。

 この歌の曲間では、わざわざ「観ろ、敵艦だ。撃て!」というナレーションが入っていることを思えば、この歌は「友達じゃなくても平和に生きようぜ」という主張が込められてると解釈するのが正解のはずなんですわ。




イエロー・サブマリン (作詞・レノン=マッカートニー/訳詩・今一生)


俺のふるさとの 船乗りが言うことにゃ
暮らしはいつも 潜水艦の中さ

波の下から きれいな海へ
上昇よーそろー 潜水艦の国さ

みんな 仲良くしてる イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン
黄色い 船に乗って イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン

友だちじゃない 連中に囲まれ
彼らの演奏…

みんな 仲良くしてる イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン
黄色い 船に乗って イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン

誰もが のほほん ほしいもの全部あるし
空は青いよ ほら 海もきれいだ

みんな 仲良くしてる イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン
黄色い 船に乗って イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン

みんな 仲良くしてる イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン
黄色い 船に乗って イエロー・サブマリン イエロー・サブマリン



 次は、『And I Love Her』。

 これも、訳すのが非常に緊張した曲です。
 だって、HISで忌野清志郎さんが「意訳」で訳してるんだもの。

 それは、坂本冬美さんが歌うのを前提に、女心を歌ったもの。
 タイトルは、ズバリ『アンド・アイ・ラブ・ハー』です。
 キヨシローさんのはまるっきり原詩を飛び越え、ほとんどオリジナルですね。 

 歌詞の中身は極めて単純。
 でも、僕の訳詩の方針は、あくまでも「原詩の意味をそのまま伝える」を基本としているので、直訳に近い形にあえてしました。





彼女に首ったけ (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


首ったけさ 彼女に
きみも見たら
きっと惚れちゃう
愛してる

彼女だって
僕のことを
やさしいキスで 包んでる
愛してる

この愛は 死なない
一緒にいるかぎり

空に星が あるかぎり
僕らの愛も 死なないさ
愛してる

空に星が あるかぎり
僕らの愛も 死なないさ
愛してる



 次は、『Honey Pie』です。
 この曲の歌い出しには、主人公の男が惚れた女性が「イギリスの北部で働いていた」という説明があります。

 この歌が作られた60年代当時なら、福祉政策で経済沈滞のイギリスが世界の人にとっては「貧しい」というイメージで了解され、イギリスの「北部」はそのダメージをさらに受けていたことも伝わったでしょう。

 でも、その趣旨を知らない後世の人に向けて歌の趣旨を伝えるなら、「田舎育ち」ゆえの貧しさからアメリカで成功を夢見た少女という設定を浮き彫りにしたいと思い、翻案しました。

 ハリウッドでの成功なので、「ハリウッドソング」というフレーズも原詩にはありますが、わかりやすく「売れた歌」と訳してみました。
 まぁ、金持ちになった女に「帰ってきてくれ」と頼みこむ、哀れな男の歌です。




ハニー・パイ (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


田舎育ち 貧しかった
彼女はアメリカで 大成功
僕の話を
聞・い・て・く・れ

ハニー・パイ こんなに愛してる
怠け者の僕の 元へ戻って
おお、ハニー・パイ 哀れに思うなら
きみの売れた歌で 魔法かけてくれ

銀幕のスターになったきみ
もう 会うだけで膝が笑っちゃう

おお、ハニー・パイ ずっと愛してる
大西洋を渡って
僕らのふるさとへ
ハニー・パイ 帰ってくれ

彼女を遠く飛ばした
風よ 僕の元へ戻しておくれ

to to to…
ハニー・パイ 狂おしいほど好き
怠け者の僕の
元へ戻って

どうか戻って ハニー・パイ
ハニー・パイ ハニー・パイ…



 次は、『Girl』。

 メロディは単純なのに、歌ってる内容は複雑ですねぇ。
 これは60年代の「ツンデレ」ともいえるかもしれません。

 僕もこういう女子と付き合っていたことがあって、もう狂おしさ満載w
 こんな複雑な気持ちを歌っていた曲だったとは、意外や意外。
 大発見でした!

 邦題は『良い娘なんだけどさ…』ぐらいがちょうどいいのかもしれませんが、ビートルズの楽曲のタイトルで一番短いものだということを考慮し、「ガール」にしました。





ガール (作詞・レノン=マッカートニー/訳詩・今一生)


僕の話を聞いておくれ
飛び込んできた娘(こ)がね
きみを気の毒にさせるほどに
とびきりの良い娘(こ)でさ
おお ガール ガール ガール ガール

何度も別れようとしたけど
戻ってきては泣き
「この世界全部あげる」なんて言う
彼女を裏切れない
おお ガール ガール ガール ガール

友だちの前じゃ遠ざけられて弱る
「きれいだ」なんて言っても当然のように
ふる まう 娘(こ)なのさ
ガール ガール ガール ガール

痛みは喜びになるなんて
教わってきたのかな
男が安らぎを得たいなら
しゃにむに働けと?
おお ガール ガール ガール ガール
おお ガール ガール…



 次は、『Eight Days A Week』。

 すごく単純な歌なので、訳すとちょっと恥ずかしい直訳っぽくなってしまうんですが、シンプルさを活かしたいと思い、そのままにしました。
 まぁ、ポールが詩も曲も作ると、こんな甘い感じのストレートなラブソングになってしまうってことですな。





8 デイズ・ア・ウィーク (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


きみの愛が ほしいんだよ
きみが僕を 求めるように
抱き しめて 愛し 合おうよ
週8日(ようか)でも 愛せるさ

いつも毎日 愛してる
たった一つ 僕の愛
抱き しめて 愛し 合おうよ
週8日(ようか)でも 愛せるさ

週8日(ようか) 愛してる
週8日(ようか) それじゃ足りないかい?

きみの愛が ほしいんだよ
きみが僕を 求めるように
抱き しめて 愛し 合おうよ
週8日(ようか)でも愛せるさ

週8日(ようか) 愛してる
週8日(ようか) それじゃ足りないかい?

いつも毎日 愛してる
たった一つ 僕の愛
抱き しめて 愛し 合おうよ
週8日(ようか)でも 愛せるさ

エイト・デイズ・ア・ウィーク
エイト・デイズ・ア・ウィーク


 今回の最後は、『I Feel Fine』。

 内容は単純なんですが、原詩の文意をそのまま日本語に置き換える方針で直訳だけにすると味気無さが出て詩情を損なうので、「恋に落ちて良い気分」というサビの部分は、「ときめきで死にそうさ」と言い換えてみました。




ときめきで死にそうさ (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)


「幸せよ」なんて
僕の顔見て言う彼女
ドキドキで死にそうさ

「いつもあなたの
ものなのよ」なんて言う彼女
ドキドキで死にそうさ

僕らはうれしくて
彼女は自慢してる

「ダイヤのリングだって
彼は何だってくれる人よ」
ドキドキで死にそうさ

「いつもあなたの
ものなのよ」なんて言う彼女
ドキドキで死にそうさ

僕らはうれしくて
彼女は自慢してる

「ダイヤのリングだって
彼は何だってくれる人よ」
ときめきで死にそうさ

ときめきで死にそうさ



 では、次回の更新をお楽しみに。
(※これまでのすべてのオリジナル訳詩と僕自身が歌ってる音源のリストは、コチラ


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■『よのなかを変える技術』の目次を発表 ~14歳から読めるソーシャルデザイン入門書


 4月22日に『よのなかを変える技術』(河出書房新社)という新刊本が全国の本屋に並びます。

 中学生以上なら、誰でもわかりやすくソーシャルデザインを学べる入門書です。
 スティーブ・ジョブズ、ビートルズ、ドラッカーまで登場し、ワクワク読める1冊です。
表1カバー見本

 「社会のダメな仕組みは、デモや祈り、政治だけでは変わらない」
 そう気づいた方に読んでほしいです。

 すでに、Amazonでは予約注文が始まっています。


 下記に「目次」を紹介します。

序章 ~よのなかを変える「ソーシャルデザイン」って何?

第1章 きみのまわりを見わたしてみよう
 ◆まずは身のまわりから見てみよう
 ◆きみを困らせる「よのなかの仕組み」は何?
 ◆必ず誰かが困ってる
 ◆困ってる人との付き合いを深めてみる
【コラム】●シェアサイクルの仕事でホームレスをなくすホームドア

第2章 よのなかはどうなっているか
 ◆困ってる人のまわりはどうなっているか
 ◆「仕組み」にある課題を発見しよう
 ◆当事者固有の価値を発見しよう 〜「仕組み」が変わりはじめる時
 ◆7つのSTEP 〜新しい「よのなかの仕組み」へ
【コラム】●地元を元気にするために起業する高校生たち

第3章 仲間をみつけよう
 ◆「よのなかの仕組み」を文章にし、人に伝えよう
 ◆同じ志をもつ個人・団体を探そう 〜共感者はいろんな場所にいる
 ◆きみの話を多くの人にわかりやすく伝えるために
 ◆人を集める 〜キックオフ・ミーティングを開催する
【コラム】●カフェを営み、県内の高校生をつなげる10代

第4章 「よのなか」を変えるには
 ◆困ってる当事者が満足できる活動を作ろう
 ◆問題解決までのロードマップを作ろう
 ◆リーダーとして「マネジメント」を学ぼう
 ◆スタッフそれぞれの強みを発見し、役割を分担しよう
 ◆出来ない理由をあげつらうより、出来る方法を探し出そう
 ◆正しさ以上にわくわくできる活動で多くの人を巻き込もう
【コラム】●小学生でもゲームで化学の楽しさを伝えられる

第5章 新しい「よのなか」を続けるために
 ◆活動の成果を定期的に外へ広く伝えよう
 ◆解決できる仕組みは他のまちへ広げ、後輩へ定着させよう
 ◆続けるための仕組みを作り出そう
 ◆活動の初期から経費を賄える収入を作ろう
 ◆イベントを開催し、活動への共感者を増やそう
 ◆注目を集めよう 〜新聞やテレビから取材される技術
【コラム】●9歳の小学生でも、多額の寄付を集められる

第6章 新しい「よのなか」を作った人たち
 ◆動き出した全国の10代たち
 ◆若者にしかできないアクション
 ◆世界中で増え続ける社会起業家 ~ソーシャルビジネスって?

関連ブックリスト/購読者向けサービス特典
あとがき 〜困ってる当事者とのつきあいから社会を変えよう
著者紹介



 よのなかを変えるとは、あなたやあなたの大事な人たちを苦しめる「よのなかの仕組み」を変えること。
 よのなかの仕組みを変えること=社会をデザインすること=ソーシャルデザインなんですね。

 実際、政治に法律や制度の改正を求めても、何十年も年月がかかるような社会問題はたくさんあって、それぞれの問題の背景には、必ず誰かを苦しめる「よのなかの仕組み」が存在します。

 「イジメはかかわると面倒だ」という思い込み。
 「親の所得で子どもの学歴がほぼ決まる」という教育市場の傾向。
 「受験偏差値の高い大学の卒業生を優先的に雇用する」という人事採用の基準。

 「家出や売春をするような子は不良で、努力してない」という偏見。
 「公衆トイレは男女で同じ床面積だから平等」という習慣。
 「制服を着用して登校しなければならない」という校則。

 「同性愛者どうしの結婚は許さない」という法律。
 …など。

 こうした「よのなかの仕組み」を根本的にひっくり返し、画期的な解決モデルとより生きやすい価値観を作り出し、普及・定着させることが、ソーシャルデザインの面白さです。

 政治や行政が解決できずにいる社会的課題を、民間で市民自身が「よのなかの仕組み」を変えられる革新的な方法を生み出すことによって解決に導いている事例は、世界中で急増しています。

 なので、ソーシャルデザイン/ソーシャルビジネスの解決対象になる社会的課題は貧困解決・障がい者福祉・地域活性化・途上国支援・多文化共生・動物福祉・戦争回避など、広範囲にわたります。

 もう、政治家や役人によのなかの仕組みを作ることを任せたり、デモや文句を言っているばかりでは、らちがあかない時代になっているんですね。


■『よのなかを変える技術』を買う3つのメリット

 『よのなかを変える技術』を買うだけで、以下の3つのメリットが得られます。

(1) ソーシャルデザインに関して著者に無料相談できます!

 著者の今一生が、ソーシャルデザインに関する相談に応じます。

 通常、1時間で1万円の相談料金が、この本を書店などで購入した読者に限り、初回のみ0円で相談できます。
 相談をご希望の方は、Skype(スカイプ)をダウンロードし、著者のID(con-isshow)にアクセスしてください。

 この無料相談サービスは、2015年4月17日~12月31日までの期間限定で実施します。
 ソーシャルデザインに関心のある友人・知人に、下記をRTして教えてあげてください。


(2) 買うだけで東北の被災地の子どもを支援できます!

 『よのなかを変える技術』の著者印税のうち10%(=本体価格の1%)を、「ハタチ基金」に寄付します。

 「ハタチ基金」は、東日本大震災による被災孤児および被災地の子どもへの心のケア、学び・自立の機会を継続的に提供する事業をしており、子どもたちが20歳になるまで続けられます。

 なお、「ハタチ基金」への寄付は、『ソーシャルデザイン50の方法』(中公新書ラクレ)を買うだけでもカンタンにできます。

(3) あなたの地元に著者を呼ぶと、著者サイン入りを1冊プレゼント!

 2015年7月末日までの期間限定で、「講演謝礼3万円+往復交通費」(※宿泊費がかかる場合は別途5000円を加算)の安価で、著者の今一生があなたの地元の町に飛んでいき、ソーシャルデザインに関する基礎的な講義を行います。

 講義を申し込まれた先着10名様まで、講義の会場で著者サイン入りの『よのなかを変える技術』を1冊プレゼントします。
 お問い合わせや詳細は、この記事に書いてあります。

 ソーシャルデザインやコミュニティデザインを学校で教えたい教職員の方はもちろん、10代や大学生などによる主催イベントも歓迎します。

 「14歳の世渡り術」シリーズの1点である『よのなかを変える技術』は、中学・高校などの学校図書館向けに大量に販売されることもあり、在庫が早めになくなる可能性があるため、お早めにAmazonで予約注文をしておくことをお勧めします。



 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…