fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳し、自分で歌ってYoutubeにアップしてみた (3)


 The Beatlesの名曲を日本語で歌えるように訳詩を作るという試みが、療養中の身としてはとても楽しく、ちゃんと日本語でも歌えることを証明したいと、勢いあまって自分で歌ってみましたw

 もっとも、横っ腹には管をつけてるため、腹筋に力が入らず、しばらく歌ってなかったので高音域も出ず、録音機材もない仕事部屋の四畳半でパソコン上のYoutubeにあるバックの演奏音源を鳴らし、iPhoneのボイスメモで一発撮りしたもの。

 ヘタクソなんですが、ビートルズの名曲はどれも歌詞の世界観が素晴らしいので、それを多くの人に伝えたいという思いで、Googleの編集ソフト「Pacasa3」を活用し、僕の歌う動画をYoutubeにアップしてみました。

 音源が貧弱なぶん、歌詞の内容に合いそうな画像を選んでみました。
 このページには新作6本の動画を紹介します。笑ってやってください。
(※最初の9本はコチラ/第2弾の5本はコチラ


■Day Tripper (※日本語訳詩はコチラ




■Eleanor Rigby (※日本語訳詩はコチラ




■Penny Lane (※日本語訳詩はコチラ




■Paperback Writer (※日本語訳詩はコチラ




■Octopus's Garden (※日本語訳詩はコチラ




■Revolution (※日本語訳詩はコチラ




 ビートルズの魅力が21世紀も末永く続くよう、日本語で原曲に忠実に訳した歌詞の意味を味わう若い世代が増えると嬉しいので、今後も少しずつアップしていければと思います。

 ビートルズを知らない人が下記の動画を見て、「もともと日本語の歌詞で歌われていたの?」と勘違いしてくれるぐらい、自然に聞こえたら、うれしいです。

 こうした試みに関心をもってくれて、なにかと一緒にやりたい方はお気軽にメールください。


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

スポンサーサイト



■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた (6)


 「ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた」の第6弾です。
(※第1弾はコチラ。第2弾はコチラ。第3弾はコチラ。第4弾はコチラ。第5弾はコチラ

 訳詩した僕自身が歌っている以前の音源は、コチラにあります。

 では、『Day Tripper』から。
 かつてのグループサウンズみたいに訳した方がいいかなという雰囲気の古い曲調なので、それっぽく訳してみました。

 僕はYMOのカバー・バージョンの方を何度も聞いていたため、そのリズムの影響でどうも語尾が長くなりがちで、訳しずらかったです。




デイトリッパー ~恋の片道切符 (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)


そうか! わかった あの娘(こ)の恋が
虫が良すぎる 別れになる のは
そうさ 日帰りの 片道切符
そんな タマだと 気づけ ないまま…

その気にさせて もてあそぶんだ
僕もすっかり 遊ばれたってわ けさ
そうだ 日帰りの 片道切符
バカだよ 僕は 今さ ら ながら

もてなしたけど 一夜(いちや)限りさ
機嫌取っても 明日(あす)はさよなら だよ
日曜だけ 気ままな女
今さら だけど やっと わかった

デイトリッパー デイトリッパー、イヤー
デイトリッパー デイトリッパー、イヤー…



 次は、『Eleanor Rigby』です。

 神父マッケンジーは、もともとポール自身が「マッカートニー」にするといろいろ面倒だから電話帳を見て「マッケンジー」にしたという経緯があったようなので、名前を和訳には取り入れませんでした。

 なお、ライスシャワーの習慣が無いと、「米を拾うだけ」(=自分は結婚式に参加もしない=米をまくこともない=友だちもいない=結婚できない=独り身)という意味が伝わりにくいかもしれませんね。

 かといって、ブーケの「花を拾うだけ」というのも、原詩に忠実とは言い難いので、「米」のままにしました。

 米の場合、くいっぱぐれが無いように新郎新婦を祝う意味があるのに対して、花にしてしまうと、新郎新婦の幸せを列席者たちにおすそ分けするという意味に変わってしまうので、そのへんはそのままがいいかなと。




エリナー・リグビー (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


ああ さみしい人たち
ああ さみしい人だね

エリナー・リグビー 結婚式の後で 米を 拾うだけ
おしろい つけた顔で 窓辺に立ち 誰を待ってるの?
誰があの人 さみしくさせる
身寄りもない ひとりぼっち

神父さんは 誰も聞かない説教だけど 書いてるよ
靴下の 繕いも 一人でする 夜 何思う?
誰があの人 さみしくさせる
身寄りもない ひとりぼっち

ああ さみしい人たち
ああ さみしい人だね

エリナー・リグビー 教会で 死んだけど 誰も 来なかった
神父さんは 墓地から 泥を 払い ながら ためいきさ
誰があの人 さみしくさせる
身寄りもない ひとりぼっちに…



 次は、ポールが故郷を歌った『Penny Lane』。

 仕事をきちんとし、社交が好きで礼儀正しく、まずい飯もご愛嬌というイギリスらしさがにじみ出てる歌です。
 そのキャラをどこかおかしさと同時に懐かしんでる内容です。

 ちなみに、看護婦が売ってる「花」とは「poppies」。
 赤いけしの花のことだけど、「けし」とはあえて訳しませんでした




ペニーレイン (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)


ペニーレインの床屋の写真には
いろんな髪型の人
通りで出くわせば 「ごきげんよう」

角には銀行員が住んでいて
車の陰で笑われてる
レインコート着ないから
どしゃ降りでも 変わってるね

ペニーレインが色づき ざわめく
あの青い 空を 思い出すんだよ

ペニーレインでは女王陛下の写真と
砂時計を愛する男が
消防車をいつも掃除
エンジンもだよ

ペニーレインが色づき ざわめく
フィッシュ&チップス、パイの味
なつかしい夏さ

丸い交差点の真ん中で
看護婦が花を売ってる
まるで芝居のよう それっぽいのさ

ペニーレインにある床屋へ銀行員
髭剃りを僕ら覗く
消防士も来たよ
どしゃ降りでも 変だろ?

ペニーレインが色づき ざわめく
あの青い 空を 思い出すんだよ

ペニーレインが色づき ざわめく
あの青い 空を…

ペニーレイン!



 次は、『Paperback Writer』です。
 web上でペイパーバック・ライターを「ラノベ作家」と訳してる人がいたけど、それはラノベ作家に失礼ですな。

 三文小説(大衆向けの娯楽小説)でハードカバーでは出版できないものが、欧米ではペイパーバックなので、日本でいうソフトカバーと同じではないんですよ。

 日本のソフトカバーには文庫や新書などもあり、ラノベ作家だけがハードカバーでないなんて、ありえませんから。

 まぁ、そういう出版事情を知らない「作家気取り」を、この『Paperback Writer』は、揶揄してるんですね。
 才能もないのにそんなに作家になりたいんだね、と。





ペイパーバック・ライター (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)

やっと書き上げた本です
ちょっと読んでみませんか?
リアという男の 小説を元に書いたもの
どうか作家に どうか作家に

ダメ男に張り付く ダメ女の話です
その息子は デイリーメール
で働く堅気です
でも作家に なりたいんです

ペイパーバック・ライター (ライター ライター)

1000ページ いや数ページ
すぐ書き上げてみせます
長いものも書けます
何度だって直します
どうか作家に どうか作家に

権利だって差し上げます
きっと金の卵です
ボツならご返送を
この頭を冷やします
どうか作家に どうか作家に

ペイパーバック・ライター (ライター ライター)

(ペイパーバック・ライター) ペイパーバック・ライター
(ペイパーバック・ライター) ペイパーバック・ライター
(ペイパーバック・ライター) ペイパーバック・ライター…


 次は、『Ocropus's Garden』。
 これは、「ひきこもりの歌」といっていいんじゃないかな?





タコの庭で (作詞・リンゴ・スター/訳詩・今一生)


海の底 タコの住む
隠れ家で暮らし たいよ
タコたちは 人類を
喜んでくれるだ ろうさ

仲の良い奴だけ
見に来て ほしいよ
海の底 タコの住む
隠れ家で暮らし たいよ

波の下 隠れてる
嵐でも あたたかいよ
洞窟の 近くだよ
海のベッドに寝転んで

歌い踊ってても
誰も見つけ られない
海の底 タコの住む
隠れ家で暮らし たいよ

思いきり はしゃぐよ
サンゴを ながめながら
ちっちゃい 子も楽しいよ
とっても 安全だから

みんな 幸せだよ
うるさい奴ぁ いないし
海の底 タコの住む
隠れ家で暮らそう 僕と

隠れ家で暮らそう 僕と
タコの庭で暮らせ ればね



 次は『Revolution』ですが、ソ連の崩壊前、そして中国の資本主義化の前に作られた曲です。

 「毛沢東の写真を持ち歩いたって世界を変えることなんてできないよ」というフレーズに、先見性を感じますね。
 しかも、「憲法を変えるなんて頭おかしい」とズバリ歌ってるあたりは、安倍総理に聞かせてやりたいところ。

 ビートルズ世代(現在60代)でも、親や先生にとっての「良い子ちゃん」になるばかりで、ビートルズを「不良」だと思っていた人は珍しくなく、ずぶん経ってからビートルズの楽曲の良さに気づいたり、歌詞の深さに感動する人が出てきました。

 ちなみに、50年後の今日では、「革命」の意味がまるで違いますね。

 それは、資本主義を倒して共産主義になることではなく、資本主義を進化させ、古びた考えによってよのなかにはびこる社会的課題を解決できる新しい仕組みを作り出すことです。





リボルーション/革命 (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)


こんな世の中 変えたい みんなそう思う
革命おこせと
こんな世の中 変えたい 今よりマシな
時代にしたいんだと

でも武器を使うなら 僕を巻き込まないでよ
他のやり方なら 上手く いくよ
きみも

力こそが現実を 変えると言うけど
見たいもんだね
活動資金ほしいなら 僕らはみんな
できるだけ出すけどさ

憎しみ合うのに使うなら 誰がそんな金出すの
きみはまだ知らない ほかの
楽しい 暮らし

いつかは憲法も変えてやる なんてさ
頭おかしいんじゃない?
よのなかの仕組みを変えたいなら もっと
大らかに生きようぜ

毛沢東の写真を 持ち歩いたってダメさ
他のやり方なら 上手く いくよ
きみも

上手く いくよ
きみも



 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳し、自分で歌ってYoutubeにアップしてみた (2)


 The Beatlesの名曲を日本語で歌えるように訳詩を作るという試みが、療養中の身としてはとても楽しく、ちゃんと日本語でも歌えることを証明したいと、勢いあまって自分で歌ってみましたw

 もっとも、横っ腹には管をつけてるため、腹筋に力が入らず、しばらく歌ってなかったので高音域も出ず、録音機材もない仕事部屋の四畳半でパソコン上のYoutubeにあるバックの演奏音源を鳴らし、iPhoneのボイスメモで一発撮りしたもの。

 もうヘタクソなんですが、ビートルズの名曲はどれも歌詞の世界観が素晴らしいので、それを多くの人に伝えたいという思いで、Googleの編集ソフト「Pacasa3」を活用し、僕の歌う動画をYoutubeにアップしてみました。

 音源が貧弱なぶん、歌詞の内容に合いそうな画像を選んでみました。
 このページには新作5本の動画を紹介します。
 笑ってやってください(※第1弾の9本はコチラ、第3弾の6本はコチラ)。


■Back in the U.S.S.R (※日本語訳詩はコチラ




■Ticket To Ride (※日本語訳詩はコチラ




■With A Little Help From My Friends (※日本語訳詩はコチラ




■Your Mother Should Know (※日本語訳詩はコチラ




■Lady Madonna (※日本語訳詩はコチラ




 ビートルズの魅力が21世紀も末永く続くよう、日本語で原曲に忠実に訳した歌詞の意味を味わう若い世代が増えると嬉しいので、今後も少しずつアップしていければと思います。

 ビートルズを知らない人が下記の動画を見て、「もともと日本語の歌詞で歌われていたの?」と勘違いしてくれるぐらい、自然に聞こえたら、うれしいです。

 こうした試みに関心をもってくれて、なにかと一緒にやりたい方はお気軽にメールください。


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた (5)


 「ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた」の第5弾です。
(※第1弾はコチラ。第2弾はコチラ。第3弾はコチラ。第4弾はコチラ

 訳詩した僕自身が歌っている音源は、コチラにあります。

 では、『With A Little Help From My Friends』から。
 この曲は、ドラマーのリンゴ・スターがボーカルを務めてる珍しい曲です。





きみのような友だちがいたら (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)


へたな歌を歌ったら きみは逃げちゃうかな?
なんとか上手く歌うよ ちょっと聞いておくれ
おお 助けて ほんの少し
うん できるさ きみのような
うん 友だちが いればね

僕が失恋したら (一人が怖いのかい?)
なかなか寝付けないかも (きっとさみしいだろうね)
助けて ほんの少し
うん できるさ きみのような
うん 友だちが いればね

誰か そばにいて 愛する人よ
誰でもいいのかい? 愛せる人なら

一目惚れを信じる? いつか起こるはずさ
明かりを消した時に それが僕かもしれない
ああ 助けて ほんの少し
うん できるさ きみのような
うん 友だちが いればね

誰か そばにいて 愛する人よ
誰でもいいのかい? 愛せる人なら

おう 助けて ほんの少し
うん できるさ きみのような
うん 友だちが いればね

そう できるさ きみのような
友だちが いれば…


 次の『Ticket to Ride』の邦題は『涙の乗車券』ですが、ビートルズ人気のあおりで当時日本で流行ってたGS(グループサウンズ)の歌みたいなので、べつのタイトルを考えてみました。

 『涙の乗車券』だと、別れて去っていく女性が泣いてるようですが、歌詞を訳すと、彼女は彼氏をほっぽり出して逃げていくんですね。

 泣いてるのはむしろ歌ってる男の方なので、乗車券は涙で濡れてはいません。
 彼女が搭乗券を買って、今にも遠くへ行ってしまうという現実に対して、男の未練を歌ったなんです。




遠くへ行っちまう (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)


もう行くんだね 悲しいよ
僕を狂わせた 彼女が
遠くへいっちまう 遠くへいっちまう
こっちの気持ちも 知らずに

僕がいるだけで 気がめいる
そう 彼女に 言われたさ
遠くへいっちまう 遠くへいっちまう
こっちの気持ちも 知らずに

調子良すぎないか 別れる前に
僕にも言わせてよ 考え直して

もう行くんだね 悲しいよ
僕を狂わせた 彼女が
おう 遠くへいっちまう 遠くへいっちまう
こっちの気持ちも 知らずに

調子良すぎないか 別れる前に
僕にも言わせてよ 考え直して

僕がいるだけで 気がめいる
そう 彼女に言われたさ
ああ 遠くへいっちまう 遠くへいっちまう
こっちの気持ちも 知らずに

もう搭乗券
もう搭乗券…


 次の『Back in the USSR』は、崩壊前のソ連邦へ変える男が西側より優位だと主張する歌詞です。

 途中で楽しいサーフサウンドも取り入れることによって、どこか共産主義国をからかってるような雰囲気の内容になってるので、その味わいを活かして訳詩を作ってみました。

 もう、帰れるソ連邦がないとうのも、時の流れを感じますね。




ソ連に帰ってきたぜ! (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)


眠れないまま飛んできた マイアミからだぜ
ゲロはきそうな気分で 死にそなフライト

ああ ソ連だ きみは幸せだろう
帰ってこれたし

目もくらむほど懐かしい うるわしの故郷さ
彼女に電話するなんてすっかり忘れた

ああ ソ連だ きみは幸せだろう
ここソ連 ここソ連 ここソ連だよ

美女ばかりのウクライナ 西とは違うよ
僕たちの歌なんてさ モスクワ娘に笑われるだけ

ああ ソ連だ きみは幸せだろう
帰ってこれたし

美女ばかりのウクライナ 西とは違うよ
僕たちの歌なんてさ モスクワ娘に笑われるだけ

雪ばかりの山 きみの パパに会わせてよ
バラライカも聞きたいね 仲間に入れてよ

ああ ソ連だ きみは幸せだろう
帰ってこれたし


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…

■ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた (4)


 「ビートルズの名曲を日本語で歌えるように訳してみた」の第4弾です。
(※第1弾はコチラ。第2弾はコチラ。第3弾はコチラ

 訳詩した僕自身が歌っている音源は、コチラにあります。

 では、『Got To Get You Into My Life』から。
 この曲は、リズミカルに歌えるように訳すのがコツでした。




きみがいなけりゃ (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)

ひとりきり さみしいね あてのない旅に出よう
新しい 自分を 見つけられるだろう
Ooh 突然きみと
Ooh 出会ってしまった
離れたく ないんだ

いつかまた きみと会う きっと僕の言ったとおり
きみはもう この思い 知ってるはずなんだ
Ooh 運命だよ
Ooh 気づいてるだろ
毎日会いたい気分
きみがいなけりゃ

この旅は ここでもう 終わりにしないか?
それがきっと 僕らには 自然な流れさ
Ooh 運命だよ
Ooh 気づいてるだろ
毎日会いたい気分
きみがいなけりゃ

きみがいなけりゃ


 次の『Lady Madonna』は、訳してみるまでシングルマザーの貧困生活と子育ての苦労を歌ってる内容だなんて、まったくピンときませんでした。
 「明るく歌わないと、悲惨すぎてたまらん」という気持ちで曲を作ったんでしょうね。




レディ マドンナ (作詞・ポール・マッカートニー/訳詩・今一生)

レディ マドンナ 子だくさん
暮らしは大変なんだろう
家賃は誰 が払うんだろう
お金が降ってくるわきゃないし

週末の夜は手ぶら
尼さんのように帰る
子どもは靴を一人で
履けたよう

レディ マドンナ 赤ちゃんも
いるけど他の子どう食わす

大変だ

レディ マドンナ 休みたい
音楽かける余裕もない

忙しい毎日さ
新聞も止められて
ぼろの靴下直す
ヒマもない

レディ マドンナ 子だくさん
飯食うだけでも精いっぱい



 次の『Your Mother Should Know』は、たぶん息子が落ち込んでるお母さんに「くよくよしないで僕と踊ろう」と言ってるような内容です。

 たぶん、ミミおばさんと暮らしたジョン・レノンが、膿の親である実の母に宛てて書いたんじゃないかな?
 それを友人や恋人に語りかけるように歌ったんだろうと察します。




今夜は踊ろう (作詞・ジョン・レノン/訳詩・今一生)

こんな日は 沈んでないで
懐かしい歌を
きみのママが生まれる ずっと前の ヒット曲

も一度

こんな日は 僕と一緒に
歌って 踊ろう
きみのママが生まれる ずっと前の ヒット曲

いやなことも 忘れるよ
このリズムに乗れば
きみのママが生まれる ずっと前の ヒット曲
ずっと前の ヒット曲

も一度

Da-da-da-da...

きみのママが生まれる ずっと前の ヒット曲
ずっと前の ヒット曲
ずっと前の ヒット曲

ずっと前の ヒット曲…


 なお、上記の記事の感想は、僕のtwitterアカウントをフォローした上でお気軽にお寄せください。

●ソーシャルデザインや社会貢献の活動や事業を取材してほしい方は、この記事を読んでください。

●このブログで100人以上がtwitterで拡散した最近の記事は、以下の通り。

 ■1週間の入院で僕も考えた ~誰かと共に暮らすために必要な自分の価値
 ■「助けてあげるよ」と言い寄ってこられたら、あなたは?
 ■自殺防止の番組で、自殺したくなくなった?
 ■15歳で文化を仕分けされる日本人



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■本の商業出版を考えている個人・法人の方は、こちら(※もうすぐ〆きります)

■会社に雇われない働き方について相談したい方は、こちら

 共感していただけましたら、「ツィート」「いいね!」をポチッと押していただければ…