fc2ブログ
All Entries |  Monthly Archives |  Tag Cloud |  New entry |  Up load | 

■遠方から被災者を直接支援する方法

 いま、東北・関東の大震災の現場では、それぞれ現地のNPO(非営利活動を行う市民団体)が
被災者に対するさまざまな支援活動に頑張っている。

 しかし、NPOにとって慢性的に足りていないのは、活動資金だ。

 寄付の多くは、日本赤十字社やYahoo!基金など有名な団体の口座に集中しており、赤十字では
過去最高のペースで223億円以上も集まっているとか。

 こうした寄付文化の一時的な盛り上がりを否定するつもりは、まったくない。
 そうしたお金は、それぞれの団体を通じて適切に使われているはずだから。

 ただ、巨額のお金が赤十字社に集中した分だけ、地元のNPOは日陰の存在に追いやられてしまう。

 被災者への支援活動をしようにも、資金が底をつき、支援を切実に望んで待っている地元市民の
表情を見るたびに、申し訳ない思いでいるかもしれないし、個人の貯金を切り崩してしまうNPOスタッフも出始めているのではと危惧する。

 それでは、支援するどころか、NPOスタッフが疲弊して被支援者と一緒に共倒れしかねない。
 そこで一つ、被災地を抱える県で活動中のNPOに提案したい。

 いま、日本全国そして世界中の人々が「被災者のために自分も何かできないか?」と考えている。
 でも、その多くはこう考えているはずだ。

「東北・関東までは遠いので、ストレスフルな避難所で心身ともに疲弊している
 被災者の肩を揉んであげることすらできない。どうすれば…」


 簡単である。
 それを代わりにしたい学生や主婦などを地元のNPOが探し、日給を出せばいいのだ。

 では、そのお金(人件費)はどうするのか?
 以下のような仕組みを提案したい。

 1日8時間拘束で5000円(※所得税込)なら動いてもいいという人を2人1組にする。
 友達どうし、兄弟・親子など、1日単位で一緒に動きたい地元市民は少なからずいるはず。

 あるいは、被災者の中でも心身ともに元気で、身元証明ができる方に声をかければ、
仕事先がない被災者にとって、これほどうれしいことはないはず。

 そこでNPO側は、銀行口座を公式サイトのトップで公開し、
「1万円であなたの代わりに被災者を支援します!」と銘打つのだ。
(※口座を公開する以上、同時に純粋な寄付の入金も自由にできるようにする)

 1万円程度ならお小遣いから簡単に出せる高所得者もいるし、10人のグループが
1人1000円ずつ出資するなら、決してハードルは高くない。

 そのため、何をしていいかわからなかった学生の団体や、4月から教室で初顔合わせする
新入生たちのコンパ・グループなどが関心を持てる。

 同時にマッチングギフトとして同額(1万円)を出資する企業・個人のスポンサーを募る。
 このスポンサーは、一口10万円から受け付ける。

 10万円程度なら、大都市の中小企業や小規模自営業者でも出せる額面だ。
 タイガーマスク運動の時のように、自分の貯金から出資する高齢者の方も少なくないだろう。

 その10万円の使い道はこうだ。

 NPOは、被災者からニーズを聞き出し、そのヒアリングに基づいて支援活動を仕事として
きっちりやれる地元市民を公募し、人材を確保する仕事をする。

 だから、NPO側はそのブッキング手数料として5万円を受け取る。
 残り5万円は、20人が被災者のいる場所へ行く往復交通費に充当させる。

 NPO側でこれに従事するスタッフは、20人(10組)を最大10か所の支援場所へ送る仕事をするが、
1か月に3口のべ60人(30組)の人材派遣のマネジメントをするだけで15万円の収益になるため、
このビジネスに専従するスタッフを1人雇える計算になる。

 また、20人の往復交通費を5万円で賄うのだから、1人あたり2500円が往復交通費になるため、
NPOのオフィスのある最寄駅からかなり遠い避難所まで往復させることができる。

 この仕組みでは、被災地から遠い人が自分の代わりに自分の望む支援活動を現地の人にさせる。
 寄付ではなく、代行ビジネスであり、サービスを買うことになるわけだ。

 だから、どんな支援活動をどこまでさせるのかについて最初にはっきりさせておく必要がある。

 なので、NPOのサイト上で被災者のニーズをくみ上げ、たとえば次のように選択肢の中から選んで
「買って」もらうのだ。

■避難所にいる希望者全員にマッサージして笑顔にする
■寸断されて物資が運べないでいる避難所の周辺の道路の整備作業をする
■NPOのオフィス内で夜間等の緊急電話に応対する
■殺伐した避難所にコーラス隊を組んで、みんなで「上を向いて歩こう」を歌って元気づける
■依頼者がNPOに郵送する「元気になるDVD」とスクリーン、プロジェクターで上映会を開く
■ビデオカメラとノートPCを郵送し、被災者から旬のニーズを聞き出し、Youtubeにアップ
■避難所の子どもたちに笑顔でお菓子を配る「チャリティ・サンタ」をやってもらう
■この「代行サービス」の専用サイトをサクッと作れる人に作らせる
■お裁縫セットと生地を避難所へ贈り、破れた服に可愛いアップリケを縫ってあげる
□その他(※別途メールなどで詳細を説明して依頼)


 
 もっとも、こうした活動を会ったこともないNPOスタッフたちがちゃんとしてくれるかどうか、
消費者として不安を持つ人は少なくないだろう。

 そこで、NPOは支援現場に向かう2人1組に必ず1台のビデオカメラを渡し、撮影させるのだ。
(※ビデオカメラがなければ、静止画を撮影できるケータイでもいい)

 実際に2人がやった1万円分の仕事の様子を、動画(or画像)と文章でブログで報告させる。

 ブログの最後には、必ず依頼主とスポンサーの名前を明示し、「おかげさまで被災者に喜んで
もらえました。ありがとうございました!」という笑顔の挨拶を徹底させる。
(※NPOの団体サイトへのリンクも必ずブログ記事に入れてもらう)

 そうした報告ブログをNPO側では団体サイトにどんどんリンクし、Twitterなどでも紹介する。

 そうしたことをあらかじめNPOのサイトを見る市民に確約しておけば、お金を出す側はきっと
報告を楽しみに待てるだろう。

 こうした事例が積み重なっていけば、その分だけ仕事依頼も増え、団体収入にもなる。

 また、その実績を地元の有名人や新聞社・テレビ局・ラジオ局などにちゃんと伝えれば、
取材も入るため、このビジネスに対する信頼性が担保され、ますます仕事依頼が増える。

 さらに、Paypalによる決済ができるようにして、サイトも英語版を作っておくと、
海外からの仕事依頼も見込める。
(※市内の英会話学校や大学、外国人関連のNPOなどからボランティア翻訳者を調達しておきたい)

 これぞ、世界の果てから被災地の支援活動ができるようになる画期的な仕組みだ。

 地元に取材に来ている海外メディアの人と名刺交換をして、そのネタを振っておくと、
アメリカや韓国など海外の新聞・雑誌・テレビなどでも紹介されるだろう。

 「がんばりますから寄付して下さい」という言い回しではピンと来ないが、
「~しますから振り込んでください」の中身が具体的になっており、しかも
NPOのスタッフが顔をメディアに出してアナウンスすればこそ、仕事は増える。

 「面白い!」と思ってもらえたら、ぜひ速やかに実践していただきたい。
 前向きな方には、親身になって相談にのるつもりだ。



追伸

 筆者は、上記とは別に復興支援として被災地のNPOと協働したい事業案を持っている。
 ソーシャルビジネスとして、被災者もNPOも僕も消費者もみんながWIN×WIN…になる企画だ。
 興味があれば、なるだけお早めにメールを送っていただきたい。

 なお、筆者は既に下記のサイトを作成・公開、「被災地の商品を選んで買おう!」
いうキャンペーンを始めている。
http://buy-for-tohoku.blogspot.com/

 一刻も早い復興を祈りつつ…

スポンサーサイト



■被災者にネットで簡単に出来る支援


 東北の大震災から2日間しか経っていない今、
僕ら普通の個人ができることは限られています。

 まだ、救援のプロではない素人がボランティアで
現地入りしてできることは少ないはず。

 むしろ、これからどんどん現場での救援活動費
(※救助スタッフへの人件費・衣食住の調達費・交通費など)が
かかりますから、その資金作りのために何ができるかを
考え、実行し始めることが、現実的な支援になります。

 そこで、ネット上から誰もが簡単にできる被災者支援の
方法を3つ書きますので、この記事の最後にある「ツィートする」
(twitter)や「いいね!」(facebook)のボタンを押して、
より多くの方に教えてあげてください。


【誰もができる被災地支援】

☆あしたのためにその1 ネット上から義援金を寄付する!

 義援金の寄付先は、下記のコーズアクションのリンク集が信頼できて、有意義です。
http://cause-action.jp/

 「ツィートする」(twitter)や「いいね!」という親指のボタン(facebook)を押すだけでも、
寄付が増えるので、ぜひそのワンクリックだけでもやってみましょう!

 また、世界中から寄付金を集めるには、英語版サイトが有効です。
 英語の出来ない方でも、上記のコーズアクションの中にあるcanpanのサイトを
twitterやfacebookへリンクし、「Save Japanese,you can donate」の後にURLを貼り付け、
「#tsunami」や「#rock」などのハッシュタグをつければ、簡単に世界中の人を寄付に誘えます。
http://members.canpan.info/kikin/

 面倒な方は、下記の僕のtweetをRTしてください。
http://twitter.com/#!/conisshow/status/46835418074841088

 さらに、ものすごくカンタンな寄付の仕方もあります。
 それは、日本赤十字社の「クリック基金」です。
http://www.clover.sc/jrc/index02.aspx?id=&f=1

 1人1日1回しかクリックできませんが、毎日でもカンタンにできます。


☆あしたのためにその2 好きなミュージシャンにメールする!

 自分がふだんから聞いているミュージシャンの公式サイト(事務所のサイト)と、
そのミュージシャンのCDを発売しているレコード会社のサイトの2つに対して、
「今やってるライブ会場で義援金を集めてください。そして、チャリティライブを
一刻も早く開催してください!」
というメールを送りましょう!

 英語ができる方は、外国人のミュージシャンにもメールしてみましょう。
 日本人ミュージシャンより早く動いてくれるため、日本版『We are the world!』が生まれ、
世界中のミュージシャンたちが日本の被災者のために寄付できる新曲を作って歌ってくれるかも。

 そうすることで、ミュージシャンは通常のライブで義援金を集められるために準備の負担が少なく、
レコード会社も消費者の声が大きければ無視できなくなるのでチャリティライブが全国に増えます。
 好きなミュージシャンのmixiコミュニティでも、このことを同じファンに知らせてあげてください。

 とくに、10~20代の若者たちは、レコード会社にとって「消費者」として絶大な発言権があります。
 若者たちが自分の支持するミュージシャンに「チャリティライブを今すぐやって!」と、レコード
会社の公式サイトからメールを出せば、レコード会社は動かざるを得なくなります。

 そうやって、日本全国にチャリティライブが増え、そこから生まれる寄付金が東北エリアの
被災者を助けることになるので、たった1通のメールだけでもこの世の中を動かせるのです!

 さて、あなたの支持するミュージシャンは誰ですか?


☆あしたのためにその3 ブログに寄付専用ブログパーツを貼る!

 自分が寄付しなくても、寄付できる人に簡単な寄付を教えてあげることはカンタン!

 たとえば、Yahoo!ボランティア緊急災害募金では、現時点で寄付総額が3億4千万円を
突破し、実に22万人以上の方が寄付しています(※現在もどんどん増加中)。
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/#purpose

 そこでブロガーのみなさん、上記のブログパーツを自分のブログに貼って応援しましょう!
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/blog_parts/index.html?id=1630001


 以上のたった3つの作業を、ぜひやってみてください。
 1人1人が行えば、大きな力になります。

 また、この記事に共感いただけたら、記事の下にある「ツィートする」(twitter)や
「いいね!」という親指のボタン(facebook)を押してもらえると、うれしいです!

■福岡の街と若者を同時に元気にする「SBA福岡」へ参加しよう!



 先進国・日本にも、親の虐待・貧困・病気などの事情によって実家では暮らしにくく、公共の支援施設にも入れないまま、中卒・高校中退を余儀なくされ、進学も就労も思うようにできなかったり、低賃金労働を強いられてしまうために、非合法集団に誘われたり、自殺を考えるまで思い詰める若者たちがたくさんいます。

 こうした若者たち(とくに10代)をめぐる深刻な現状について、このサイトをご覧ください。

 そうした「さまよえる若者」たちを放置しておくことは、国民にとって福祉や治安の社会的コストを税金として支払う「増税」の根拠になります。

 そして、何よりも、当事者の若者たち自身にとって、政治や行政による支援を十分に受けられていないことは、「どうしてもこんな不遇な境遇から這い上がりたい!」という希望を持ち続けることが困難になります。

 こうした「さまよえる若者」の抱える苦しみを見逃したくない!
 政治や行政が解決しないなら、民間から出来る支援は全部やろう!
 
 そんな思いから、2010年に福岡で一般社団法人ストリート・プロジェクト(略称ストプロ)が誕生しました。
 市民活動による非営利の公益団体です。

 ストプロでは、法人設立前の2009年から無料の高認塾「高認まなび舎」を運営し、団体の認知向上と同時に若者と支援者の出会いの場を作る「前向きぶっちぎりトークライブ」というイベントを開催してきました。

(※活動の詳細は、コチラへ)

 2011年は、「さまよえる若者」たちが安心して住めて、就労・起業のスキルも学べるゲストハウス「ストプロ★わくわく人生ハウス」(仮称)の運営を始める予定で、現在は物件をリサーチ中です。

 こうした活動を続けるには、さまざまな活動経費がかかるため、ストプロでは賛助会員からの会費や寄付、「ストプロ★寄付本プロジェクト」などの資金調達を行ってきました。

 でも、それだけでは、ゲストハウスを開設できても、その後の運転資金を十分に賄うには足りません。

 そこで、ストプロでは自ら収益事業を立ち上げる他、ストプロと協働できる企業・団体と連携し、ストプロの提案した事業による収益の一部をストプロへ入れていただく仕組みを作りたいと考えました。

 ここでは、ストプロの活動理念(ミッション)に共感しつつも、外部の独立した事業体である企業・団体を仮に「ストプロ・ユース」と呼び、相互に連携し合う「ストプロ・ユース」の集合を「ソーシャルビジネス・アライアンス福岡」(SBA福岡)と呼ぶことにします。

 この「ソーシャルビジネス・アライアンス福岡」(SBA福岡)は、ストプロ内でストプロの活動をボランティアで行う若者団体「ぷちスト」(仮)とは違い、ビジネスの手法によって社会的弱者の若者たちと福岡の街の両方を同時に元気にしようというソーシャルビジネス(社会起業)の担い手になるものです。

 そして、今日では日本の全国各地で、そして世界中で若い世代から優秀な社会起業家が誕生しています。






 他にもたくさんの若手社会起業家がいます。
 でも、日本で一番元気な街である福岡の若者たちなら、もっとすごいソーシャルビジネスができるはず!

 現在、このSBA福岡の事務局として、さまざまなソーシャルビジネスの企画・運営を中心となって行う事務局長と事務・緒雑務を担うボランティア・スタッフを急募しています。

 生活物価指数が100(=日本全国の平均)である福岡の街で、若者たちによるソーシャルビジネスが成功すれば、その事例は全国のモデルになります。

 福岡を足場に「面白くて楽しくてちゃんと稼げる」ソーシャルビジネスを生み出せば、日本全国の若者たちの希望となり、福岡から日本を変える市民力になるのです。

 そのためには、学生どうしや若者どうしでつるんでいる場合ではありません。

「社会的弱者に転落させられた若者たちを放置したくない!」
「地元の街をもっと面白く楽しく元気なところに変えたい!」


 そんな志を共有できる老若男女のすべてに声をかけ、「市民」の力で福岡から日本を変えましょう!

 この記事に共感いただけたら、SBA福岡のサイトをご覧の上、お気軽にストプロの理事である僕(今一生)までメールください。

3月18日(金)には、福岡でストプロ主催のイベントがあり、全国で話題騒然のドキュメント映画『アヒルの子』の上映もあり、監督のトークライブもあります。
 福岡市民は、ぜひ足を運んでみてください。

 福岡以外の方も、ぜひこの記事の下にある「いいね!」(facebook)や「ツィートする」(twitter)などのボタンを押してくださると、本当にうれしいです! 

■福岡周辺でソーシャルビジネスを始めよう!


 2月25日に福岡入りし、26・27日とイベントで講演し、28日の夜に千葉の自宅に戻ってきました。
 この3泊4日で福岡の若者たちにたくさん出会えて、いろいろ考えることがありました。

 その一つは、九州は全国でも社会起業(ソーシャルビジネス)が一番盛んと言ってもいいところなのに、その中心地である福岡ですら、大学生や20代の若者はまだまだソーシャルアクション(社会貢献活動)に関してビジネスの手法を使うということをあまり知らないということ。

 その原因は、40代以上のおじさん、おばさん世代にとっては、ソーシャルビジネスの担い手が多いのに、一番機動力のある若い世代の担い手が少なく、同時に、全国でもおそらく1番元気のある福岡という土地柄ゆえに貧困や生きずらさなどの社会的課題を抱えている同世代の存在が見失われている(=関心外になりがちになっている)ことに依拠するみたいなんですね。

 だから、たとえば「浜崎あゆみさんを招いてチャリティライブを開催し、収益の一部を親の虐待・貧困などの事情で中卒や高校中退のまま低賃金労働を強いられている子の学習・就労・起業を支援する活動に寄付しよう!」と呼びかけても、目をまん丸くするだけというリアクションで終わってしまったんだろうな、と。

 そこで、「面白そう。そういう仕事で飯を食っていきたい。今すぐ自分にできることはないですか?」と詳細を僕に尋ねてくる若者はいなかったんですねぇ。

 これは、社会起業(ソーシャルビジネス)に必要不可欠な「ソーシャルマインド」が根付いてない証拠です。

 でも、イベントではかなり優秀な学生たちにも会いましたから、もうちょっとノウハウを支援すれば、ソーシャルアクションを始める若者はどんどん出てくるだろうという手ごたえはありました。

 では、「ソーシャルマインド」とは何か?
 そのポイントは、次の3つです。

A:自分より弱い者の存在(こども・障害者・貧困者・環境など)を常に忘れず、彼らが今この時も切実に苦しみ続けている問題を一刻も早く解決したいと思える気持ち(=コンパッション)があること

B:解決するために必要な活動を具体的に創出し、そこにかかる費用(※人件費=自分やスタッフの賃金を含む)を見積もり、その費用を賄う収益事業を行い、〆切を設定して実務に乗り出すという機動力があること

C:社会的課題を解決するという自分のミッション(任務)を果たすと同時に、その活動に対する共感者へのメリットを提供し、自分の抱える社会的弱者のニーズと共感者の求めるニーズを同時に満たせるモデル(仕組み)を多くの人を巻き込んで奔放な発想で作り出せること


 上記の3つのうち、AとBまではそんなに難しくないので、実際に出来ている人は少なからずいます。
 最後のCが従来のNPOや営利企業とは決定的に違うので、もう少し噛み砕いて説明してみましょう。

 たとえば、前述の「浜崎あゆみさんを招いてチャリティイベントをやろうぜ!」という話を聞いた時、「面白そう! でも、自分には無理」という感想で思考停止してしまう人は多いです。

 そこで、「自分にはできないかもしれないけど、出来る人を探して組んで仕事をすればできそう!」という具合に、自分の能力の範囲でワクワクする気持ちを終わらせることなく前向きに人を巻き込むんでいくこと、それがまさに「ソーシャル」(社会とつながる)ということなんですよ!

 そもそも、浜崎あゆみさんのライブを運営して金儲けしようぜ…という話じゃないですよね?

 「親の虐待・貧困で低学歴になった子たちを救う」という目的に使われるお金を作り出すのだから、堂々と「一緒にやりませんか?」と胸を張っていろんな人を巻き込めるはずなんです。

 だから、「自分の能力だけではできないけど、出来る人を探してみんなでこのプロジェクトを動かそう!」という気持ちさえ持てれば、すぐにでもチャリティライブ開催に動きだせるのです。

 ソーシャルビジネスとは、志ある人が「立っている者は親でも使う」という発想で出来る人を探し、一緒に組み、夢のようなことも実現させてしまうところに醍醐味があるんです。

 つまり、ソーシャルビジネスは、志さえあれば、最初から経験やお金、スキル、人脈などを全部そろえている必要はないので、高校生以上なら誰でも始められるんです。

 そうした属性は全部「借り物」でもいいぐらいなんです。
 いわば、ソーシャルビジネスは借り物競走。

 人探しだって、それが得意な人を1人つかまえれば、任せられますし、今ならtwitterやmixiなどネットを使えばいくらでも調達できますよ。

 活動に関わる人数が増えれば増えるほど、活動に関わる一人当たりの時間・労力・持ち出し経費なども小さくなるので、気軽に参加できるようになるため、少人数の組織の内側であれこれ悩んでるより、早く大きな成果を得られるのです。

 そこで、福岡の一般社団法人ストリート・プロジェクト(略称ストプロ)の理事を務めている僕(今一生)としては、「親の虐待・貧困などの都合で中卒・高校中退のまま実家では生きずらく施設にも入れない若者を学習・就労・起業の支援で救う」というストプロのミッションに共感し、この活動に参加したい若者、あるいは外部団体としてストプロの活動費に寄付するビジネスモデルで起業したい若者を公募します。

 現時点で起業ノウハウがなければ、ノウハウを教えます。
 お金がなければ、お金の作り方を教えます。
 あとは、始めてしまえば、経験が蓄積し、どんどん形になっていきます。

 だから、そういう若い人材が集まる仕掛けを作るため、この記事を読み終わって「面白い!」と思ったら、僕までメールをください。

conisshow@gmail.com (今一生のメアド)

 福岡周辺の若い人材、募集中!
 近日中に、エントリーシート付きの人材公募サイトも作る予定です。

 ストプロの活動を活性化させると同時に、福岡の街がもっともっと面白くなるプロジェクトの構想が山ほどあります。

 また、僕が気まぐれ的にやってるUstream番組でも、ワクワクするようなソーシャルビジネスのアイデアを話してますので、良かったらその動画(下記)も見てください。