●『日本一醜い親への手紙 厳選版100通』の刊行について 『日本一醜い親への手紙』は、親から虐待されて育った人々から公募した手紙を100編選び抜いて編集した本です。
なぜ、今回この本を復刻するのか(※3部作シリーズの1,2から100本を厳選)。
それは、子ども虐待が増えているからです。
全国の児童相談所が受け付けた児童
虐待相談の受付件数は、『日本一醜い親への手紙』が初めて出版された1997年(平成9年)当時、5352件でした。
ところが、2008年(平成20年)には、42.662件(※厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課調べ)。
この11年間で、実に
約8倍も増加したのです。

親自身が「自分がしてることは虐待かも…」と認知し、子どもも「自分がされていることは虐待かも…」と気づくために、虐待された当事者からの実例を集めた本書は、その絶好のアイテムになります。
虐待防止キャンペーンのアイテムとしても有効ですし、学校の「命の授業」にも最適です。
団体による一括購入をお勧めすると同時に、図書館や学校(図書室・保健室)へ寄贈すれば、今まさに虐待されている子どもを救うことができるかもしれません。
これは、あなたが今すぐできる簡単な「児童虐待STOPアクション」です!
「手紙の束を読み進むうちに、本当に目がまわってしまった。
私たちの仕事は常に『事実は小説より奇なり』『現実は想像力を超える』ことの確認である。
その私にして目が回ってしまったのだから、これはなかなかのものである」
(
臨床心理士・信田さよ子さん/『日本一醜い親への手紙』初版あとがきより)
「親から自由に、家の外へ、21世紀の合い言葉」
(
芥川賞作家・村上龍さん/『もう家には帰らない』初版帯文より)
「親が愚かでも醜くても、その結末は彼ら自身に任せておいて、
勇気を持って自己決定の道を切り拓いていく。
そんな人生の鍵を手に入れた時、過去の不幸は単なる記憶となり、
二度とあなたを苦しめることはできない」
(
ジャーナリスト・速水由紀子さん/『もう家には帰らない』文庫版解説より)
児童虐待について「かわいそう」で終わらせるのではなく、市民の誰もが虐待された子のその後の生活を支える仕組みを作るために、この復刻本の印税の一部を彼らが暮らしている自立援助ホームへ寄付することにしました。
ぜひ、お気軽にご購入し、このプロジェクトにご参加ください!
【内容の一部が動画でわかる購入予約サイト】http://www.createmedia.co.jp/yoyaku.html●『パパとママからのラブレター』の刊行について 子育ては一部の親にとって、簡単ではないのかもしれません。
しかし、配偶者の男女が出会い、どんな恋愛をし、命の誕生を待ち望んでいた頃の気持ちは、どんな親でも純粋なのではないでしょうか?
「五体満足であれば、他に何も望まない」と祈りながらわが子の誕生を待ち望んでいた気持ちは、無償の愛のような気がするのです。
そこで、『日本一~』の復刊と同時に、わが子の誕生までの思いを公募した手紙集
『パパとママからのラブレター』も刊行します。
子育ての中で虐待してしまいがちな親も、わが子を思うやさしい気持ちに戻れる本です。
同時に、昨今増加している「おめでた婚」の引き出物としても最適です。
【内容の一部が動画でわかる購入予約サイト】http://www.createmedia.co.jp/yoyaku.html
●必要以上に木を切らない「ノンカフェブックス」とのコラボ 今回の2冊の刊行は、小説家・
荒木スミシさんが運営する出版レーベル「NON CAFE BOOKS」とのコラボで実現しました。
ノンカフェブックスは、小ロットの予約注文を先行し、購入予約が集まったところで印刷→製本→配本→振込(後払い)というビジネスモデルを試み、売れ残りを0(ゼロ)にすることで、紙の元になる
木を必要以上に切らずに済む出版モデルを採用しています。
そこで、『日本一~』と『パパとママ~』を企画・編集した
Create Media(今一生)は、ノンカフェブックスの
「エコな出版モデル」を支持し、コラボすることにしたのです。
【内容の一部が動画でわかる購入予約サイト】http://www.createmedia.co.jp/yoyaku.html●買えば買うほど、被虐待児童が救われるチャリティ商品 今回、購入予約の受付を始めた『日本一醜い親への手紙 厳選版100通』と、『パパとママからのラブレター 生まれてくれて、ありがとう』の2冊は、
印税収入のうちの10%を、NPO法人自立援助ホーム「人力舎」へ寄付します。
自立援助ホームとは、親から虐待されて家にいられなくなった子どもたちを預かり、民間施設で育てているところです。
自立援助ホームは全国各地に点在していますが、今回は編集者の今一生が住んでいる千葉県にある君津市の「人力舎」に寄付することにしました。
全国の自立援助ホームは、
2009年度から法改正が行われ、行政からの支援が満足に行き渡らない不透明性があり、どこも財政難に苦しんでいます。
せっかく親から避難してきたのに、貧乏や低学歴を強いられてしまうなんて、見過ごせません!
そこで、1か所でも
「印税による寄付」のモデルが生まれれば、他の県でも地元出身の作家やミュージシャンなどが「印税による寄付」を始めたり、あるいはNPO側からそういうモデルによる支援をアーチストに対して求められるようにもなるでしょう。
読者が本を楽しまれるだけで、その収益が一人でも多くの被虐待児童の生活を支え、出版側も「読者と子ども」の両方を幸せに出来るこのモデルは、
「本を買えば買うほど子どもを救える」仕組みになっており、本が売れれば、売れた分だけ児童虐待のすさまじさを一般市民に広く伝え、虐待防止を啓発できるのです。
買うだけで子どもと一緒に幸せになれる本。 それが上記の2冊です。
ぜひ、あなたのブログやmixi日記、twitterなどに、下記リンクを貼ってください。
【内容の一部が動画でわかる購入予約サイト】(※予約終了。書店で買えます)
http://www.createmedia.co.jp/yoyaku.html【ライブドアのPJニュース記事】http://news.livedoor.com/article/detail/4522384/【amazonリンク】日本一醜い親への手紙 厳選版100通
パパとママからのラブレター
(※この本も寄付対象です)